写真登録枚数

3518

新着情報

5代目技あり!楽ラック!CWRS5-BK エアフロー改善編

home »エンジニアサイドブログ »修理・改造 » 5代目技あり!楽ラック!CWRS5-BK エアフロー改善編

今回が最後の改造作業です。
エアフロー改善について。

5代目技あり!楽ラック!CWRS5-BKのバネ

標準の状態では、見た感じエアフローが期待できなさそうですのでこの点を出来るだけ改善していきたいと思います。
上の写真のようにすこし隙間から背面のファンは確認出来ますが・・・
この状態ではお世辞にもエアフローがよいとは言いにくい状態です。

改善の方法は、単純に背面まで突き抜ければ良いだけですので肉抜きをしていきます。

昔よくミニ四駆とかでやりましたね、肉抜き。
早くするためには軽くしなければと躍起になってフレームを削り取ったりしたものです。
ただ、やり過ぎて走行中に真っ二つに割れたりして残念な感じになってしまったりとか・・・懐かしいですw

もちろん、このフレームでも上記の教訓は生かされていますw
金属フレームは、SATAのコネクタ基盤を押さえています。
そのため、あまりにもフレームをもろくしてしまうとHDDを差し込んだときに基盤が逃げてしまって最悪接続出来ないという可能性も考えられます。
フレーム自体が逃げることがないぐらいに影響を少なくかつ効率よく肉抜きをしていく必要があります。

とりあえず、基盤を外してみます。

5代目技あり!楽ラック!CWRS5-BKのフレーム

フレームは写真下部で、シャーシーに接続されているだけです。
下手下にフレームを弱くすると危険ですね。
数点シャーシーに接続されていればほとんど強度的に問題も出ないのですが・・・

基盤面の位置を考慮として、エアフローとして抜く抜きできるエリアを書き出してみました。

5代目技あり!楽ラック!CWRS5-BKのフレーム

鉛筆で斜線の入っているところが肉抜きを予定しているエリアです。
もちろんそこを綺麗さっぱり抜き取ってしまうわけではありません。
ただ、エリアを書き出した状態です。

5代目技あり!楽ラック!CWRS5-BKのフレーム

カバーをかぶせて、確認します。
ファンの位置ともだいたい合致します。

それだ肉抜きをしていけば、そこそこの効果が得られそうです。

肉抜きは、6mmのドリルを使って旋盤で作業しました。
ドリルだとなかなかに開けにくいので・・・

5代目技あり!楽ラック!CWRS5-BKのフレーム

鉛筆で書いた エリア内にまだら模様になるように穴を開けていきます。
バリも綺麗にヤスリがけをして・・・

5代目技あり!楽ラック!CWRS5-BKのフレーム

こんな感じに肉抜きできました。
穴が多少ずれてしまったのはご愛敬^^;;
通常見える場所ではないので 油断して穴あけをしたのでずれました。^^;;

また、肉抜き以外にも内部のガイドローラーが後ろから押せるようにガイドローラーにアクセスできる穴も開けました。

基盤との干渉も確認します。

5代目技あり!楽ラック!CWRS5-BKのフレーム

基盤の開いている場所の肉を抜いてみました。

5代目技あり!楽ラック!CWRS5-BKのフレーム

仮組をして、穴を開けたことでフレームにゆがみとかがないかを確認。
問題無くHDD入れられていないらしいの挿入は出来ます。

つづいてエアフローはファンを取り付けて、電源をいれます。
外側から内側になるようにファンを設置してエアフローを確認します。
ばっちり風が通っています。

エアフローはこれでずいぶん改善されたようです。

最後に、バネを弱くしているのでHDDが取れなくなることをことを考慮して背面にHDDを外に出すガイドローラーを直接押し出せるように穴を開けました。

5代目技あり!楽ラック!CWRS5-BKのフレーム

今のところHDDが閉じこもると言った問題は無いですが、もし閉じこもる事態になったとしてもこれで後ろから突いてやれば確実に外せます。
これだと、パソコンケースまで開けてあげる必要がありますが、そのぐらいは仕方がないですね。

5代目技あり!楽ラック!CWRS5-BK

最後は、フレームを元に戻して完成です!

7月の1ヶ月をこの状態で7200rpmのHDDを4台稼働させていますが、HDDの温度は46度ほどと、このエンクロージャーとは違う位置にマウントされているHDDとそれほど差がない温度です。
問題が無いようでしたら、7200よりも回転数が低い物を使えばさらに温度は下がるかと思います。

サーバーの室内温度は、誰もいないときだと30度を超えるときもある環境で稼働しています。
HDDの温度ログを見ても50度を超えることはないので、エアフローは十分成功しているのかもしれませんね。
そういえば、怖いので稼働させる前に対処してしまっているので、効果がどれほどあるのか比べようがないですね^^;;

 

いままでの問題ポイントが改善されているバージョン2も発売されています。
これから買われる方は下記のバージョン2をご検討された方が良いと思います。
バージョン2の型番は「CWRS5-BK2」 です。最後に2が付いていますのでお間違いないように。



 

関連のありそうなエントリ

この記事に対するコメントはまだ登録されていません。

*


トラックバックURL


※ 管理者の承認後に表示します。無関係な内容や、リンクだけで意見や感想のないものは承認しません。


ブログランキング・にほんブログ村へ