NECノートパソコン LL530/7A の故障箇所の検証
電源が入らない・・・と、ただそれだけ書かれたジャンクノートパソコン LL530/7A
実際はいるかどうかを試すべくバラバラにしてしまいました。
19Vの汎用ACアダプタがあればこんな苦労はなかったのですが・・・
今回は分解したところからスタート。
マザーボード左上にあるアダプタ用コネクタをみて極性を調べて、そこにテスト用のケーブルを半田付け。
のばした電極に対してテスタで短絡テスト。
抵抗値もありそうなのでとりあえずのショートの心配はなさそうです。
ここにアダプタの+と-を接続してACアダプタに電源供給
とりあえず特に変わった様子もない。
ただ、マザーボード中央ぐらいから小さいリレーの動作音のような音が聞こえる。
電源を入れてバシュッとか言うのは無かった。
煙なども出ないようだし・・・
そういえばノートPCって通電するどこか光ったりするけど・・・
どっこも光らないなぁ。
おもむろに電源スイッチを押しますが、案の定電源は入らない。
さすがにこのあたりはチェックしてるよなぁ・・・とちょっとがっかり。
全て外してマザーボードをくまなくチェックしていきます。
基板上に破裂、破損などは無いかをみますが・・・
簡単な目視診断は綺麗なようです。
次にそういえば通電すると何かしらのパイロットランプ的なものがつくものはないかと探したがどのLEDも光らない。
充電中のランプだから、バッテリーを入れないと光らないのかなぁ・・・とバッテリーを入れてみます。
お?充電中のランプが光りました。
充電回路には異常はないみたい。
そして、電源も確実に供給されているようです。
マザーボードには見える異常は無いからなぁ・・・テスタで総当たりかなぁ。。。
とか思って、電源左隣のボタンを押したら・・・
いきなりCPUファンがぎゅおーっんて回ります。^^;;
びっくりしましたがそこは冷静に・・・
ん?充電中の隣のパワーLEDらしきものが緑色に点灯。
お、これは来たか?
ちょっと期待が高まります。
バッテリー以外ディスプレイもなにも接続していない状態なので、まったく動作しているか分からないのですが・・・とりあえず電源のパイロットランプは点きました。
ということは、スイッチの故障?
電源スイッチの導通を確認したらビンゴ!
押してもまったく導通しないし。
電源左のボタンは押せば導通する。
おそらく電源左のボタンはインターネットボタンで待機中でも起動してOS起動後ブラウザでも自動起動させるあたりではないだろうか・・・と予測。
そのため待機中のマシンが起動したのではないかと・・・
テスタ総当たりする前に気がついて良かった。^^;;
というわけで、困ったときのCRC556。
案外この手のスイッチにかけると治ったりする。
もちろん替えのタクトスイッチも所有しているけど、原因がわかっているので駄目になったらまた交換すればいいのでとりあえず吹きかけてみる。
押した状態で、ボタン内部に潤滑油が染みこむように噴射します。
ホントは接点復活剤でもあればいいのだが、あいにくと切らしている。
何回かプチプチと押して導通確認すると・・・
導通するようになりました。
さっすが、CRC556の呉工業。
サビを止め、動きを良くし、ボタンも治すとはw
一通り仮組みして動作確認をします。
基本的に他の部分はまったく異常がないみたい。
ですが、やっぱり2.64Aでは役不足らしく・・・
DVD-ROMがフル回転をすると電源がプチンと切れます^^;;
仕方がないので、軽くバッテリー充電させて稼働させています。
そうすることで急に消費電流が増えてもバッテリーが安定電源を供給しますので、電源断はなくなりました。
OSのセットアップも無事完了したようなので、問題なしと判断。
分解の時と逆の順序で組み直して元通りにします。
これで無事修理完了です。
お疲れ様でした^^
関連のありそうなエントリ