みなさま、お久しぶりです。
サーバーの刷新のご報告以降しばらくばたばたとしておりました。
取り急ぎ、大切なお知らせがあります
えーっと・・・
写真の元データがここ一年分ぐらい消失しました
僕の家の写真データはそれなりに厳重に保存されていて、NASサーバーでRAID5で保存されております。
消えないだろうとタカをくくるほどではないですが、よほどのことがない限りと・・・油断があったことは間違えありません
4台中、2台が同時にHDDが逝くとか・・・ ふつーないよねぇ
一瞬タイムマシンを本気で探そうかと思うほどにショックが大きかった
ドライブは5年保証のSeagateのドライブを入れておいたけど・・・
5年保証ってことで信頼性も少しはマシかと思ったけどねぇ。
今更調べてわかってきたけどこの時期のSeagate製ドライブは評判悪かったようです。
発熱が多いとか、ファームウェアが未熟だとか
とりあえずRMA処理はして、ドライブは修理できそうです。
ただデータは無理ですね
1台ずつは予想してたけど、RAID5が復旧不可能な事態にはさすがに凹んでます。
バギーの改造写真や、旅先での写真とかいろいろあったもので約20GB分のデータでした
そこそこ思い出深いものもあったので、結構凹んでます。
しばらく復旧で粘っていたけど、そろそろ完全復旧はあきらめました
そういえば、探していたIntel i7プロセッサーは無事見つかりました。
i7 860が、7000円の中古をゲットしました
新しいマシンは快適ですが、Windows7のプチフリに悩まされています。
これも同じ時期にかったSeagate製のドライブ使ってるんですよねぇ・・・
そろそろSSDの導入でも考えてみようかな
またこれからネタを探しをしていきます。
しばらく書き込みのペースは不安定かもしれませんが、週に数回程度の書き込みはしていきたいですね
今までサーバーの可動停止で色々とご迷惑をお掛けいたしました。

HP ProLiant 画面
先程無事、すべての機能が稼働していることを確認出来ました。
新しいML110 G7でフル稼働を始めました。
今までシステムの不具合で、WordPressの動作がおかしい箇所がいくつもあったのですがすべて改善されていてほっと一息。
やっぱり新しいマシンだね
というわけで、これからまたぼちぼちと書き込んでいきます。
その前に、本日よりしばらく旅に出ます。
旅先で思いつきのように書き込みするかもしれません。
では、いってきまーす!
いつもご覧頂きましてありがとうございます。
かねてより作業予定でしたサーバーアップグレードですが、ただいま鋭意作業中でございます。
サーバーの接続が断続的に切断されることがありますが、接続出来ない場合また時間をおいてアクセスをして頂ければと思います。
ご迷惑をお掛けいたしますが、どうぞ宜しくお願い致します。
先日、NTT-X STOREで、新しく最新型のML110 G7の入手に成功しました
Pentium G840搭載モデルです。
エライ安く手に入ったので、早速いじってCentOSを入れて遊んでいますがやっぱり何かと最新型は良いですね
なにより最新版のCentOSがいじれるっていうのがいいですw
技術屋としては、この手のネタは仕入れておきたいので実稼働させながら何とか乗りこなしていきます。
HDDもRAID用に準備したので、環境の移動を行って行きたいと思います。
最新型のサーバーで稼働するので、もしかしたら少しはレスポンスアップに繋がるかも!?
現行のサーバーはもうジリ貧でRAIDの片肺からシステムのエラーまで、至る所に悪影響が出てきました
稼働しているのでなかなか大手術も出来ず、「新しいサーバーが手に入ったからそれ使っちゃえばいっかww」と考えた次第です。
当サイト PiCMOでも、新サーバー移行に伴って僕の気まぐれでサーバーのダウンなどが発生します。
アクセス数もかなり多いので、なかなか止めることが出来ない・・・
と思っているといつまで経っても出来ませんのでご覧頂いている方には大変申し訳ないのですが、もうぶっつりいきます。
出来れば今週中には行いたいなぁと思います。
何にしても暇があれば・・・なんですけどね。
最近はぼちぼちと忙しくなってきました
9月17日午後、サーバーの電源設備の交換を行います。
これによりサーバーが断続的に接続出来ない状態になります。
大変ご迷惑をおかけいたしますが、どうぞ宜しくお願い致します。
>> 17日 18:00
無事、作業が完了しました。
サーバーへのバッテリー駆動により、停電があってもしばらくは稼働し続けるようになりました。
まぁ・・・ ないよりマシですかね。
身の回りがなかなか手が離せず、なかなか気をもんでおりましたがやっとまとめあげられます。
ブログをご覧頂いている方からのリクエストだったのですが遅くなってしまいました。
まだ需要あるといいのですが
VAIO SZ51B、SZ52B、SZ71B,SZ72Bあたりで使用可能なWindows7用のドライバをまとめてみました。
今回はとりあえず稼働させるためのWindows7用のハードウェアドライバの入手先とドライバのまとめです。
Windows7化は、出来るだけ速いCPUが必要となるためCore 2 DUO 64bit対応のCPUなどに換装されることをオススメします。
ヤフオクで探す
Core 2 DUO T7600
交換の記事は、僕のブログでこちらを参照して頂くと作業が楽だと思います。
sony vaio VGN-SZ51B、VGN-SZ71B CPU交換
ダウンロード先1
まず、ダウンロード先は下記のURLを参照して下さい。
https://vcl.vaio.sony.co.jp/windows/7/upgrade/downloadlist.html
こちらはSZ用というわけでは有りませんがWindows7で動作可能なVAIOシリーズ用のドライバが置いてあります。
ダウンロード先1 SZシリーズにおける必要な64bitドライバ
上記一覧でSZシリーズで利用できるドライバです。
64bit用をチョイスしています。
おそらく32bitも同時に掲載されているので32bitの場合は同じ種類の32bit版をダウンロードされればそれで利用可能かと思います。
- Protector Suite QL (Upek)_64
EP0000206095.exe
(指紋認証機能を搭載し、使用している場合)
ダウンロード先2
https://vcl.vaio.sony.co.jp/download/unofficial/64/index.html
こちらはWindows7用というわけではなく、Windows Vista用をそのまま使うことでWindows7でも動作が可能になるドライバ類です。
ソニーが公開はしていますが、アンオフィシャルとなっている点に注意して下さい。
ダウンロード先2 SZシリーズにおける必要な64bitドライバ
- グラフィック切り替えスイッチでスピードを選択時に使用されるグラフィックドライバ NVIDIA GeForce Go 7400
EP0000139786 : Graphics(NVIDIA) - グラフィック切り替えスイッチでスタミナを選択時に使用されるグラフィックドライバ Intel Graphic
EP0000139791 : Graphics(Intel)
- Bluetoothドライバ
EP0000139778 : Bluetooth(TOSHIBA)
- 指紋認証ドライバ
EP0000139775 : Fingerprint Sensor(Upek)
- メモリーカードリーダー・ライター
EP0000139787 : Memory Card Reader/Writer(Texas Instruments)
以上でハードウェア系のドライバは一通りそろうと思います。
ソニー独自ユーティリティソフトウェアなどについて
後日出所がはっきりすれば、ソニーユーティリティなどもまとめたいと思いますが・・・
この「出所」というのが問題でいろいろなバージョンを試したため結局どこから拾ってきたドライバなのかがはっきりしていない物もあります
従ってダウンロード先などを調べることが出来るかがポイントとなってきます。
まぁ、簡単に言ってしまえば・・・手間ですw
そんなわけでリクエスト(需要)があれば再度精査したいと思います。
試験の方、無事終わりました
内容がどうだったかは、神のみぞ知る・・・
さて、開放感に浸れると思っていたテスト開けですが、どっちかって言うと喪失感の方が豊富にあったりします
やっぱり、何か目標に向かってやっているときが一番張り合いがあって良いですな
とりあえず、整備した相棒で少し走りに行ってみました。

バギーでツーリング
軽いツーリングだけだったけど、相棒は絶好調
エンジンもいじって、ハイコンプピストンを導入してみました
トルクは全体的に上がるかと思ったけど、どっちかっていうと高速域でのトルクが太くなったみたい。
その結果最高速も結構あがったように感じます。
気になるのはハイコンプを入れたけど、レギュラーのまんまということ。
ハイコンプ入れたら、ノッキングが・・・って言いますが、いまいちノッキングの症状についてよくわかっていません
エンジンから金属のカンカンカンとか金属の打撃音などの表現をされていますが・・・う~ん。
ノッキング自体は、ノーマルピストンでも起こるでしょ?
特に低速域でトルクをかけようとすると、ノッキングっぽい症状が発生したりすることがあります。
もしかしたらハイコンプではその範囲が広くなっているのかもしれませんが、基本的にフラットな道での、加速→走行→停止ではノッキングっぽい症状は起こりません。
上り坂とかでそれこそ低速からの加速中にそういった加速域はありますが。。。
これって、ハイコンプもノーマルも変わらないんじゃね?
って気がしています。
まぁ、一度ハイオクを入れて見て違いを観察をしたいと思いますが。。。
最近ガソリンも値段エライ高いので、燃費上がるのは好ましくないなぁ。
しかし最近すっきりとはれないなぁ・・・
ツーリングも行きたいんだけどなぁ。
今週は資格取得試験の2次試験があるため勉強集中期間として、ブログの更新をお休みさせて頂きます

現在のヴァルヴァロ号 (7/20現在)
とはいいつつ今週まではなんだかんだと相棒は色々いじっていました。

現在のヴァルヴァロ号 (7/20現在)
ここまでアイデアを絞るのにエライ苦労しました

現在のヴァルヴァロ号 (7/20現在)
自分なりにはそれなりに良い出来だと自画自賛であります
オフ会の為にと公開は自重しておりましたが、オフ会不参加が決定的な今特にナイショにする必要もなくなりましたので一挙公開です。
これで幾分か個性的なマシンになったかなぁと
オフ会は出来ればこの姿で檜原湖まではせ参じる予定でしたが・・・
とりあえず、自分なりに相棒ヴァルヴァロ号の改造スケジュールは全てこなせたという報告発表です
2013年、ヴァルヴァロ号の改造のテーマは「翼」です。
えぇ、そらもう意味の無い翼をいっぱい取り付けてみました
ダウンフォース??
なにそれ美味しいの?
こいつの翼は、ファッションです!(キッパリ
ただのウエイトだろ??っていうツッコミは一切スルーしますのであしからず
今回はエンジンも軽くチューンしているのでそれも楽しみだったのですが、それのテストランは資格試験後のお楽しみってことで。
これまで遍歴はいつかブログで・・・
しばし更新が停止致しますが、また来週あたりひょっこり戻ってくると思います
それでは、ガッチャ!
先日壊れたHDDの処分を行ってみました
だれも廃棄されたHDDの解析なんかしないと思いますが、最近物騒なのでなにがあるかわかりません
別段解析されて困るほどのデータは保存されてはいないのですが、サーバーのメインシステムだったHDDです。
セキュリティ情報が漏れるとよろしくないのできっちり読めなくなるまで破壊してみようと思います
こちらが本日のクランケ。
MAXTOR DIAMONDMAX 16 60GB ATA 133
今回は、壊れた原因も探りたいのでしっかり分解をして中を確認します。
HDDは簡単に開けられないように、いじり止めのネジで締められています。
それでもトルクスドライバーがあれば簡単にあきます。
ラベルを剥がすとネジが締まっているのが確認できます。
隠れたねじも姿を現しトータル7本のネジをハズします。
蓋を外すと・・・
ディスクの上に思いっきり傷が入っています
見ると相当幅広の傷で、ヘッドがディスク盤面に接触しているのか?と思いましたがこのあたりは微妙すぎて見ただけでは判断がつきません。
見る角度を変えてみます。
こう見ると、このHDDがシングルプラッタであることがよくわかります。
しかし毎回開けると思うのですがHDDの内部の美しさはすごいです。
さすがデリケートな部品だけあって各所がなめらかに、そして機能的に作り込まれた美しさを感じます。
絵になるわー
とりあえず、それだけではカッコンカッコンの原因はわからないので・・・
この状態で電源を入れてみます。
プラッタはかなり高速回転するので十分注意して作業を進めます。
HDDのヘッドの動きはもちろん高速ですね。
故障の原因は案の定盤面の傷。
傷の部分でおそらくリードエラーが発生し、ヘッドが大きく振られたあと初期位置に戻ります。
この動作の時にヘッドの動きを初期位置より制限するリミッターに当たることによってカッコンカッコン音が鳴っているようです。
ディスク盤面上は非常に堅く、通常簡単には傷は付きません。
この幅広の傷は、5年間ずっと電源を入れ続けられヘッドがよくアクセスする場所である写真の位置に少しずつ、つけられていった傷なのではないかと思われます。
傷の付いている位置にヘッドが移動すると、さーっというノイズが出来ます
ヘッドの先端がディスク盤面の荒れた部分に軽く接触している音ではないかと思います。
綺麗な部分ではその音は皆無です。
逆に今まで良くこの状態でアクセスできていたな・・・ということに関心します。
ってことはRAID構成のスペアHDDも時期に逝くなこりゃ
分解しただけの成果はありました
っとこれだけではつまらないので、別の壊れたHDDもあったのでそちらも分解してみることにします。
こちらは「IBM deskstar IC35L080AVVA07-0」で、80GのHDDですね。
今は無きIBM製ですw
HDDってうちは正直あまり壊れないので、だいたい5年は普通に保ちます。
そうこうしている間に製品よりもメーカーが無くなってしまったり・・・いろいろ寂しいですな。
IBMさんのは盤面は非常に綺麗です。
ハードウェア的に故障したわけではないのではないか・・・と予想しています。
というのも、初期起動のイニシャライズの音にも別段異常もなく、ドライブをパソコンで認識後すぐに居なくなるという現象が発生しております。
いろいろな接続方法を試しましても同様の現象が発生するのでおそらくダメではないかと
何にしても精神衛生上不安なので、この度分解処分と致しました
こちらは、プラッタが2枚あります。
見てのようにプラッタはかなり厚い金属で出来ています。
高速で回転させても歪みなどが発生しないようになっているのではないかとおもいます。
しかし本当に綺麗だわ
さすが精密機器ですね。
IBMのHDDはヘッドの待避位置がディスクの外側になっています。
MAXTORさんのHDDはディスクの内側になっていました。
プラッタあたりの容量はMAXTORさんの方が大きいためディスク1枚でもさらに余裕があったんでしょうね。
おそらくこちらのIBMはMAXTORさんよりもさらに古い製品です。
こちらもつい先日まで現役だったんですけどね
さて、ディスクの処分方法ですが・・・
とりあえず見えるディスクに傷をつけます
こんな感じ。
作業内容は決しておすすめできません。
ドライバーを盤面に押しつけ、HDDの電源を入れました
いろいろ危ないので辞めた方が良い気はします。
何しろ毎分7200rpmぐらいの回転をするのですから
傷をつけて思ったのですが、やはりそう簡単には傷つきません。
軽い力ではほとんどノーダメージ。
多少盤面に力をいれてこのような傷が入りました。
結構頑丈に作られているもののようですね。
実際高速回転する盤面すれすれをヘッドが高速移動してディスクに読み書きをしているのですからそりゃかんたんに傷がつかれると困るのでこうゆうコーティングをしているのではないかと。
すごいなぁ。
ちなみに、プラッタは両面ある場合もあります。
その場合はディスクに穴を開けた方が間違えないですね。
IBMはこの後、ドリルで穴を開けて処分致しました。
処分をするついでにいろいろ研究をしてみましたが、HDDの仕組みがよくわかりました。
通常はHDDの上からドリルで数カ所穴開けをして処分するのですが、自分のHDDが壊れたのはあまり経験がなかったのでつい蓋開けしてみたくなりましたw
また興味をそそったらなにか分解してみたいと思います
えー一週間ちょっとぶりのご無沙汰です。
なんとか無事、帰ってまいりました
え?
資格試験??
それなに、美味しいの??
とか、言ってはぐらかして居るとまるで駄目だった雰囲気がただよってしまいますので。
とりあえず、1次試験は自己採点により無事合格ラインを突破しているっぽいです。
ひっさびさの試験だと緊張しました
後は結果を待つばかり。
さて、とりあえずたまっていた作業をするぞー

ウインカー
そろそろコイツを手がけてみるか。。。
ブログご覧の皆様、いつもありがとうございます。
なんだかんだと日に日にアクセス数も伸び、そんな状態に毎日励まされております。
こんな拙い内容をただ一方的にばらまいているだけですが、少しは参考にして頂ける人が居るようで嬉しい限りです。
今週の更新ですが資格取得のための準備期間とさせて頂くため更新をお休みさせて頂きます。
来週以降は復活していると思います
良い結果が残せるように気合い入れてがんばります!

ひたちなか海浜公園 みはらしの丘
スマートフォンは恐ろしく便利なのですがバッテリー食い過ぎだと思う・・・ orz

Xperia acro HD IS12S
油断して電池を使おうものならあっという間に無くなってしまいます
最近は持って歩くことが多くなってきたので、ちょっとこういった物を入手してみました

GH-SC200-7AK
近所のハードオフで投げ売りしていたので思わず購入。
新品未開封がいっぱいありました。
ソーラー充電対応のサブバッテリーです。
基本はUSBでこいつの内蔵のバッテリーに充電して使用します
給電はUSBなので何にでも使えそうです
なんと言っても面白いのはやっぱりソーラーですねぇ
太陽光の元に置いておくと、コイツは勝手に発電→充電するようです。
仕様書にはソーラーのみで充電するには15時間ほど日中置いておかなければならないと書かれております
つまり日本では1日の日照時間ではからっぽになったコイツをフル充電出来ないことになりますね
まぁスマホと同じぐらいの大きさのソーラーパネルでは致し方ないことでしょう。
買うときはソーラーに釣られてあまりスペックをみませんでした
家に帰ってまじまじとスペックを確認するとバッテリー容量は 2000mAh 。
僕のメインのスマホは 1800mAh だいたい一回分はフル充電出来ます。

GH-SC200-7AK充電中
問題はその出力。
USBの出力は 5V 400mA
つまり急速充電には対応していない
せめて1Aぐらいは欲しかったなぁ。
そうすればかなり使えるアイテムだった気もします
もう一点問題点があるとすればその充電時間の長さからシステム全体がかさばること
カバンでも持ち歩いて、コイツを接続しながら持ち歩けるなら充電の時間も気にならないと思います。
けど僕は基本不精者のため急にカバンと持つとね。。。
どこかに忘れてきちゃったりするから。。。
まぁ結局手ぶらが性に合ってるってね。
最近では外での作業が多いので結構使えています
サブバッテリー→携帯充電に時間がかかることと、かさばることが気にならなければ何も問題は無いですねぇ
ただ、震災などに見舞われて電源が無くなったときの心強さはなかなかだと思います
最近USB充電の製品も増えてきたことですし。
僕の購入したグリーンハウスの製品 値段が安いのが魅力 容量は2000mAh |
余裕があるならこちらがオススメ 1Aの出力で急速充電にも対応 しかも容量も余裕の6000mAh |
ご心配をお掛けいたしております。
PiCMOサーバーのメンテナンスが無事完了いたしました
ボトムネックとなっていた箇所は、ディスクコントローラーでした
ML110 G6のディスクコントローラーって結構癖があるのかなぁ・・・
原因はRAID構成となっている1台のSATA HDDのWrite CacheがOffになっていた事のようです
この辺は初期設定を行った時に確認して設定したので間違えは無いとハズですが・・・
と、するとどのタイミングでOffになってしまったのか??の方が気になります。
試しにOffの状態で、書き込みデータを大量に流れると今までと同じようにサーバーシステムからの応答が一時的に遅延することを確認
結果サーバーがダウンしたように見えていたようです
こちらをOnにすることで同上の現象は発生しなくなるのでこれが原因であるならば一端の解決できたかと思います。
しかし結局いつのタイミングでWrite CacheがOffになってしまったのかわからない以上、また同様の現象になる可能性はあるわけですので経過観察をしていきたいと思います。
いやぁ今回サーバーが直接いじることが出来ないメンテナンスなので、ハードウェア的な問題だったらどうしよう??と冷や汗ものでした
無事復旧と一応の原因もわかってなによりです。
それでは、今後ともPiCMOを宜しくお願い致します。
トップページの画像がもうちょっとちゃんとみたい
そんなありがたいお言葉を頂きまして、もう嬉しくなって速攻でトップページの画像一覧機能を開発致しました
10分程度でプログラムしたのでいささか手抜き感は満載ですが、一覧からの拡大表示は可能にしてあります
一覧画面へはトップページの画像を切り替え表示している右側(サムネイル部分)をクリックすることでそのページに飛びます
今現在は新着記事一覧の中にも表示されていますがいずれはログが流れて表示されなくなります
今後とも入りたい方は、サムネイル部分をクリックです
初見の人にはわからないかも知れませんが、知る人ぞ知る機能ってことで問題無いです。
そこまでして、トップページの写真を見たいと思って頂ける方もそれほど多くない気も致しますし
一応こちらからもリンクを張っておきます。
>> トップ画像一覧
これからもリクエスト頂ければ出来るだけ実現させて頂きますのでどしどしお寄せくださいませませ
PiCMOサーバー緊急メンテナンスのお知らせです
現在サーバーの動作が急に重くなったりする現象が発生しています。
サーバーのログにはなんら異常は無く、調べたところ重くなっているときはシステム自体の応答が返ってこないようです。
ちょっと原因を見つけるため、本格的にサーバーのチェックを行いたいと思います。
3月14日はサーバーへのアクセスが断続的に出来ない状態になる場合があります。
アクセスして頂いている方には大変ご迷惑をおかけいたしますがどうぞ宜しくお願い致します m(_ _)m
えー身の回りがばたばたしておりまして、皆様色々ご心配をお掛けしております。
なんだかんだで僕は元気でやっております
何となく様子を見に行ったけど、居なかった・・・など、よくご連絡を頂いております
現在僕は某動画で廃のちょっとした聖地となっている Silent Hill 静岡の方に来ております
遊びに行ってやるぞっ などと思って頂ける方は是非一度お電話くださいませ
バギーの方は現在いじれていないですが、過去記事のデータがわんさかあるのでそいつでちょっと繋ぎつつw
もうそろそろバギー乗るのには良い時期なんですけどねぇ・・・
更新はスマホを使ってやっていきますので、しばらく誤字脱字が多くなるかも
これでもスマホのアプリとシステムを作ったので更新自体はずいぶん楽になりそう。
今の時代だいたいスマホ一台有れば何とかなっちゃうから便利ですよねぇ
とりあえず、静岡を拠点にちょこちょこと楽しんでいきます。
早速静岡市の清水区と駿河区の間にある日本平の夜景を見に行ってみました。

日本平からの夜景
空気も澄んでいて、良い景色でした。
静岡からなら、関東、関西、中国、北陸、四国へのアクセスは抜群に良くなるのでわくわくが止まりません
新年あけましておめでとうございます。
今年もまたーりとブログの更新をやっていきますので、どうぞ宜しくお願い致します。
早速ですが、僕なりの今年の目標は
今年こそは本気を出す
で行きたいと思います。
本気より何よりさっさと「本気で仕事に就け」っていうね。。。
まー焦ったってしょーがないよねぇー
逆に仕事していたときには出来なかったようなことを積極的にトライしてみたい時期にしたいかな

星野宮神宮
2013年 元旦
2012年ももう終わりですねぇ。
なかなか書く時間が見つけられず、やっと少し時間が出来てきました。
色々ご心配をお掛けしました
気がつくとイルミの季節ですねぇ。
クリスマスはグンマーの方へ行っておりました。
途中秩父を通ったとき思わず、撮影してしまったのが下の写真。

秩父のイルミネーション
あの日見た花の名前を僕たちはまだ知らない。
やたら長い作品のタイトルですが、懐かしい気持ちにさせてくれる良い作品です。
このアニメの舞台はここ埼玉県の秩父というわけで、ここ秩父はこの作品で町おこし中なわけなんですね。
そんなグンマーへの旅はまた後日。
2012年ももう少しです。
僕にとっては多少変化のあった一年となりました。
その中でも長く勤めた会社も退社して、心機一転始めることになったことが一番大きいでしょうか。
しばらくは慎ましやかに生活を送ることになりそうです。
逆に今まで出来なかったことをやっていきたいなと思います
まずはネタがつまっているブログの記事の放出を順次していきます。
ってわけで、またちょこちょこと書いていきます。
みなさま、いろいろご心配をおかけしました。
いつもは帰ると入り口でしっぽ振りながら待っていてくれていました。
それが居なくなってしまったんだ・・・
毎日家に帰る度に勝手にダメージを受けております。
でも、ずいぶんそのダメージにも幾分か免疫が出来てきたと思います。
そんな中励ましのお言葉、ありがとうございます
元気出せやと送っていただいたリポD 3箱。
一日一本用法用量をまもってありがたくいただいております
早く同じところに行けるとイイネと送っていただいた、大量のカップ麺の山。
あのジャンクな味が無性に食べたくなる時ってあるんだよね。
こちらも用法用量を守って適切に食べるんでご期待には添えないかも知れませんが、ありがたく頂きます
あとお花を送ってくださった方々、ありがとうございました。
後日、墓前に飾らせていただきます
これ以上皆様にご心配をおかけしますと連日宴会騒ぎの危険性も考えられるため、またマイペースにバギーでもいじります
みなさま、本当にありがとうございました!
追伸…
週末は、めんたいこをくれる方のところでポストの設置を依頼されております。
お越しの際はいつものように強行軍ではなく、 事前連絡をなにとぞ切にお願いいたします。
昨日、生まれてからずっとかわいがってきた愛犬のシュガーが天に召されました。
9歳でした。

シュガーと桜
ブログではあまりこういった記事を書かないようにしているのですが、自分の気持ちの整理の意味も込めて。

シュガーのアップ
本当に小さい頃から育ててきただけにしばらく整理するまでに時間がかかるかもしれませんが・・・

バケツinシュガー
なぜだか、バケツの中に入っていたときは結構ウケました。

バケツinシュガー
しかも、案外様になっているし

おなかを出すシュガー
体はちっさいくせにホント、物怖じしない豪快な女の子でした。

眠そうなシュガー
たくさんの笑顔と、たくさんの幸せと、たくさんの元気をホントにありがとう。
いろいろな思い出が家族みんなの心にもいっぱい残っているよ。
記事には書ききれないほど素敵な思い出がいっぱいあります。
楽しい思い出もいっぱいあります。
だけど悲しんでばかりだときっとまた顔をビタビタと舐められちゃうね。
だから悲しむのはもうやめるから。
だからもう舐めないで、大丈夫だから。
口の中、獣くさいぞ
今回しんみりした記事になってしまってすみません。
ただ、複雑な感情が入り交じってなかなか整理がつかないっす。
はじめからわかっていたことだけど、ホントに辛いっすね。
だけどこんなに辛いなら飼わなければ良かったなどとは言いませんよー。
また素敵な出会いもあるでしょう。
そのときはこの子が見守ってくれていると信じて、今回のも良い思い出に変えるようにすっからね!
ゆっくりお休み、そして天国でもまた元気に走り回ってね!
今までホントにありがとう!