お盆休みも終わってしまいました。
過ぎてしまえばあっという間なのですが、少し休みがあると外にでようかなぁという気にもなるわけでして。
そんなお盆期間中は、嫁と遊びに行ったり、友人の引っ越し作業に駆り出されたり、バギーいじったりといやもう毎日全力でした
そんな中、やっぱり少し違ったことをしたいとちょいこらお台場まで足を運んできました
ジョイポリスに行くことが目的だったのですが、お盆だったため?か、アトラクションはえらい大混雑
何となく予想はしていましたが、やはりこの時期にテーマパーク系はよろしくないですね
並ぶのも疲れたので最近出来た Diver City Tokyo にも行ってきました
といっても店ではなくて、メインのお目当てはガンダムなんですけれどもね
夜のガンダムもカッケー。
このガンダムは、最初お台場に建てられ、その後静岡、そして再度東京のお台場に戻ってこられたわけです。
そのいずれのガンダムの展示にも行っている僕ですが、夜は初めて。
良い感じにライトアップされています。
いやマジでいい



うまいものも食べたいけれど、早めに食べたいという無茶な要求に応えてくれたのがフードコート

最近のフードコートはすごい
フードコートというと、たこ焼きとかラーメンとかの軽食を想像をしていると、そこはDiver City Tokyo。
本格的な有名店も出店していて、なかなかに侮れません
僕が選んだのが本格的な洋食を食べさせてくれる「たいめいけん」さんのオムライス&ハンバーグセット。
これが1280円で、食べられてしまいます
嫁が食べていたのが、「キムカツ亭」さんのデミチーズ丼。
キムカツ亭はミルフィーユとんかつで有名ですが、それにチーズをインするというたまらない一品。
これで1180円。
キムカツは、キムカツサンドしか食べたことがなかったのですがやっぱりできたてをご飯と頂くのが最高ですね。
すごく柔らかく、お肉がジューシーでご飯が進みます。
食事も終わって、またジョイポリスに戻ります
が・・・ 二人ともだいたい疲れていましたので、ジョイポリスでの目玉?ヴェール オブ ダークにだけ乗って終了。
夜遅くなれば少しはお客さん減るかと淡い期待をしていたのですが・・・ジョイポリスに限ってはそれは無いようですね
まぁナイトパスポートもあるぐらいだし。
ジョイポリスはSEGAが運営するだけあって、基本的にバーチャルリアリティを体感出来るアトラクションが多いです
ディズニーは体感系がメインですが、さすがにそれほど土地も広くないジョイポリス。
そのためおおむねビデオゲームが主流になります。
ただ、仮想現実と分かっていてもあまりのリアルさにそれも忘れてしまうほどのアトラクションはすごい
空調がかかっているので夏の暑い中多少並んでいたとしてもへっちゃらです
初音ミクのライブなんかもやっていますが、あの立体感はさすが最新技術と感心してしまいます。
結局ほとんど回ることが出来なかったのですが、もう少しすいているときならまた行きたい
毎年地域のブランド力を調査してランキングを決める地域ブランド力調査2011。
そんなランキングがあるのをご存じでしょうか。
茨城県は、3年連続1位です
ワーストですけど・・・
茨城県人の僕としては、どことなく仕方ないかなと思ってしまう理由もいろいろわかっていたりします。
でも、やっぱり悔しい
ちなみに、一個上の46位は佐賀県。
一時期芸人のはなわさんがネタでよく歌っておられましたS・A・G・A です。
ネタにするほどの何もなさや田舎っぷりをおもしろおかしく歌っておられましたが、正直僕としてはあの歌があるからこそそんな佐賀に行ってみたいと思ったりもしました
田舎は田舎で魅力だと思うんですよね、定住するのは大変だと思いますけど
茨城も、田舎だと思います。
ただ中途半端なんです。
田舎さも東京にわりかし近いし、しかも学園都市で有名なつくば市もあり何となく田舎になりきれていない
茨城には日本三大名瀑とされる袋田の滝があります
四季折々の魅力を見せてくれる滝で、やはりオススメは冬で完全に凍結した袋田の滝はなかなかの迫力です。
その時期は夜になるとライトアップもされ、その綺麗さはさらに素晴らしく照らされます。
今年こそは写真を撮りたいと思いつつも毎年凍結が不定期で写真がありません^^;;
無理矢理生み出そうと作った龍神大吊り橋もあるのですが・・・
やはり日本一の吊り橋だとしてもいろいろ無理があると思うんです。
逆に汚点を残してしまっている物件にも感じられます
この大吊り橋にはまた行きたいと思う魅力がちょっと少ないのかも
ただ、茨城は農作物ではなかなか頑張っているんです。
栗やレンコン、白菜、メロンにレタスなどなどは全国1位だったりします。
まぁ、なかなかこれらを知っている方は少ないんだと思いますが・・・
とにかく来年こそは最下位は脱却したい
一市民として当ブログでも地味に茨城の魅力をちょこちょことお伝えて行きたいと思います。
これからもいばらっき共々 宜しくお願いします