写真登録枚数

3518

新着情報

そろそろハイブリ熱も皆様ひいたころかなぁ。

とりあえず前回までにWILLCOM UIを分離してかなり使い勝手が向上しました。
ってか、あのユーザーインターフェースどんだけ重いんだよ。^^;;

通常使い勝手向上をさせるのが目的なのに、使い勝手の向上はさせるけど著しくパフォーマンスをダウンさせるとか正直どうなのかと思ってしまう。

WILLCOM UIが無いと実現できないのかな・・・
と思うことがいっぱいあったのであえて分離させるという荒技は封印して来たが、実はそんな縛りも無く雄志によってずいぶんこのあたりも解析され十分便利に利用できるようになってきた。

 まずは通常待ち受け画面。
これがスマートフォンとしてかなり重要な使い勝手の向上のポイント。
容易なカスタマイズと、自分の使用用途にあったツールへのアクセスビリティ。
これに関しては、携帯電話の比ではないぐらいのカスタマイズが可能なのはスマートフォンの魅力ですね。
とりあえず、ツールとか使いそうなものをつっこんでみた待ち受け。

WILLCOM UI

現状ははっきり言って入れただけ。
なんもやっていません。

特におもしろいと思ったのは、rlTodayと呼ばれるカレンダーとかアナログ時計とかを表示させている部分。
これはかなりカスタマイズも出来るし、スクリプトを組むとデータを拾ってくるとかも出来るみたい。
ただ、ハイブリの画面がかなり高精細な画面のためにインストール直後はこんなにちまっこい^^;;

スキンとかの入れ替えでハイブリにばっちり対応できるようなので、これは是非自分好みにカスタマイズしていきたい部分。

とりあえず、WILLCOM UIがなくてもほとんど問題が無い。
新しい展望もと、カスタマイズの楽しさがだんだん出てきたのでそれに関しては、じっくりとやっていきたいと思う。


まわりで曖昧だった略称が「ハイブリ」でまとまりつつあるみたいなので、こちらでも今後「ハイブリ」と呼んでいこうと思います。
個人的には、響きがよろしくないので今までさけていた部分ではあるのですがw

さて、遠出するのにもなにするのにも・・・
油断しているとあっという間にバッテリーが亡くなっているハイブリさんですが、待ち望んでいたUSB給電ケーブルが発売になりました♪
どんどんひゅーひゅーパフパフ^^

■リトラクタブルケーブル・デュアル for HYBRID W-ZERO3 RCWS027SH

リトラクタブルケーブル・デュアル for HYBRID W-ZERO3/WILLCOM 03

早速購入してみました。
メーカーはやっぱり、ミヤビックスさんです^^

アドエス時代からいつもお世話になっております♪
これで、車のバッテリーからいつでも給電して気軽に使い放題の環境が整いました。

あとは、ハイブリ自体の調教ですね。
それはまた後日。

 


WS027SHのハイエスさんですが、公式からアップデートが出始めました。

最近では、大きいところでWILLCOM UIのアップデートが発表されました。
大きな変更点としては、絵文字に対応したメーラーが付属。

まー別に期待もしていませんでしたが、別な修正箇所もあるということで早速アップデート。

アップデートは、バッテリーがフルのとき以外の施行はできません。
電源ケーブルを接続してあろがなんだろうが、フル充電にしてないとダメです^^;;
結構この縛りが面倒で、8割ぐらいでもアップデートをさせてくれてもいい気がする・・・
数分で終わる作業なので。

さて、アップロードした感想、というか結果ですが・・・
絵文字にも魅力を感じない方は、アップデートしない方がいいです^^;;

絵文字はとりあえず使えるようになりました・・・
他の修正は何が修正されたのかよくわかりません。
よく分かりませんが・・・
大幅に改悪された点があります^^;;

もともと重くて評判の悪かったWILLCOM UIの動作が非常に、今までにも輪をかけて重くなりますorz

いやさぁ・・・一応はスマートフォンといえど携帯電話の端くれなんだからさぁ。
電話がかかってきたときに、WILLCOM UIが重すぎてかかってきた電話を受ける事が出来ない程重いというのはいかがなものだろうか。

確かにWILLCOMでは、「絵文字対応します」という公式発表してしまい、さらい社内では民事再生と色々大変だとは思いますが・・・
こんな客観的にみて機能は満たすけれど改悪なんではないか?と思われるアップデートを出してしまったのでは余計にユーザーが減ったりはしないだろうか。

個人的な意見としては、これならアップデートなんかしない方がかなりマシだったと思います。

ブラウジングしても動作不良を起こし、まともにページ遷移が出来なかったり、いちいちボタンを押しても反応しているかわからない、挙げ句の果てに着信して応答を押しても通話確立出来ずに待ち受けに戻るなど・・・正直我慢できません^^;;

あまりのひどさにプログラムの削除項目に表示されていた「WILLCOM UI」をクリックしてしまいました。

いや~UIを分離してすっきりしました。
動作もものっそいきびきび動きます。
どれだけUIが動作に支障を来していたのか多少悩むところもありますね。

ただ、悪いところもあってWILLCOM UI無いと着信履歴とか表示できなくなるんですねぇ。
しかも待ち受け画面もちょっとあっさり気味。

システムフォーマットを実行して工場出荷に戻すか・・・
もしくは、このまま使い勝手の向上を図るか・・・
しばらく悩んでみたいと思います。

せっかくだからフォーマットする前に色々いじってみようかなと思ったりします。

 


まず電源の保ち時間ですが、前回までに原因は3G回線の繋ぎっぱなしが原因なのではないかと考察してみました。

ただ、自動メール受信を実行させておくと・・・
メール自動受信トリガー → 3G回線接続 → メール受信完了 → 3G回切断しない orz
という悪循環。

そこでアドエス時代から利用していた「HDMobiMail」というメーラー。
今までは自動受信に対応しない、メールの件数をUIに表示しないなどの携帯電話としては若干痛い問題がありました。
しかしここにきてどうやら対応できたみたい。

しかもしかも、メール自動受信実行後念願の回線切断も実現可能に。
詳細はこちらに載っています。

■Smart-PDA
https://smart-pda.net/hw/mail/

とりあえず時間のあるときに試してみようと思う。

そういえば最近は、
夜寝て朝起きたら電源が意味もなく落ちていた。 (T_T (バッテリー切れでない)
待ち受け状態にもかかわらず、PHS着信せず。 orz

などなど、使っていると出てくる問題も次から次へと。
めげずに使い続けています。

3G回線を接続中に圏外になると復旧しない不具合はあまりにも有名ですが、そちらの修正パッチがリリースされました。

■シャープのパッチページ
https://wssupport.sharp.co.jp/download/ws027sh/update_sp1/

まー僕は地下鉄などに乗るわけでもないので滅多なことでは圏外という状態に陥りません。
そんなわけで恩恵は預かれなさそうですけど。
いざって言うときに困りますからね。

で、修正パッチを当てるためにハイエスでダウンロードして、パッチを実行するも・・・
あっさり「失敗」の報告。

????

原因を追求しようにも、理由もとくに明記されるわけでもなく・・・
とりあえず「失敗」らしい。

おそらく他のプロセスがファイルを握ったままあたりかなぁーと予想を立てて再起動を実行。
再起動後パッチプログラムを実行すると案の定インストール作業が開始されました。

完了後手動で再度、再起動をしたほうが確実に適応されるようです。
自動でも再起動がされますが、適応される場合とされない場合とあるみたいですね。

なので念のため再起動すると確実ではないかと。

時計が狂うから再設定してくれと公式ウェブには掲載されているのですが私の場合は時計が狂う症状は出ませんでした。
実際システムの更新で、3G回線の症状が改善したのか調べることはしにくいんですけどね・・・
圏外エリアを探すのも、行くのも大変なので。

 


前々から、Hybrid W-ZERO3(以下ハイエス)のバッテリーの持続時間の短さについてはここでも書いてきました。

しかし使用していて、ごくまれにではありますがバッテリーの持ちが良いときがあるのです。
これはもしや、使用の方法でなにか変化があるのではないか・・・とすこし調べてみることにしました。

理由は実は簡単なところにありました。

バッテリーの消費が減りが激しいときは、3G回線を握ったままなので激減りしてました。^^;;

通常携帯電話では、ネットに接続後パケット通信が完了すると回線を開放します。
でも、スマートフォンでは・・・回線切断のタイミングがブラウザを閉じたときとは限らないのではないかと思います。

なので、基本的に回線切断は明示的なユーザーの処理が必要になってくるんだと思います。

 

今までマニュアルも長禄に見ないで使用していた僕が悪いのですが、ハイエスの上部の電波状態とかが表示されている部分にWILLCOM回線の電波強弱と、3G回線電波強弱がそれぞれ表示されています。
3G回線は、接続状態になると「W」の文字が白抜きの「W」になったとき接続を意味しているそうです。

これが最近知りました・・・えぇw

僕のハイエスの表示を見ると・・・四六時中白抜き文字なんです。
そりゃ、定期メール受信とかを予約しているからなのですが・・・

たとえパケット通信していなくても、回線は握ったままw

そりゃ、5時間も通信状態を維持しているんですからバッテリーが持たなくて当たり前です^^;;
しかも、電波アイコンをクリックしても「回線切断」を明示的に処理を実行させるボタンなどもありません。

意図的に切断させることは出来ないのかとおもったのですが・・・

ありました!意図的に切断させる方法が。

待ち受け画面で「受話器を置くボタン」です。
これもマニュアルに載っていたか定かではありません^^;;
いや・・・ここに至ってもあの分厚いマニュアルを開く気にはなれないんですw

これで3G回線のアイコンが「白抜き」から「通常文字」に切り替われば恐ろしくバッテリーの持ち時間が延びます。

とりあえず、1日半ほど放置してますがまだひとつもバッテリーゲージが減ってません。

一個気がかりなのが・・・
メールの自動受信が予約した定期自動チェック時間を超えても自動チェック処理を行っていないところ。
このあたりの処理はソフトウェア的な問題だとおもうのですが、何となく回線の接続状態によってチェックが実行されないことがあるのではないかとも予想されます。

仮に自動でメールチェック処理された後、回線を自動で解放出来るのかも怪しいのでもしかしたらこのあたりの処理に影響しているのかも。
実際のところこの処理の真偽性はまだ調査中です。

USBから純粋に充電するケーブルが発売して欲しいと切に願いますw

車で充電できないのは旅だった先での不安要素です。

USB端子のD+とD-のアサインを結線すればおそらく充電するモノのと思われますが・・・
MicroUSBのケーブルも、1000円ぐらいするので専用のケーブルが発売されても1000円ぐらいなんですよねw
そんな細かい作業を手間暇かけてやるよりは、発売されるのを待っていた方が楽かなとww

そう遠くない未来にミヤビックスさんあたりがやってくれるはずw
https://www.miyavix.co.jp/Product/miyavix.html

ってか、WILLCOM 03とのはそのミヤビックスさんがやってくれています。
規格的には一緒なんだけどWILLCOM 03以外では利用できないと書いてあるので手を出していないのですが・・・

 

あ、あと車でのUSBからの充電は電流に根性のあるやつでないと充電できない可能性があります。
だいたい5V1A程度が必要なことから、一般的に100均などで売っているものでは容量不足で充電に至らない可能性もあります。

ipodとかも、容量を食うのでそういったモノを利用されるときは多少根性のあるDC-DCコンバータが必要になります。

で最近買ったのがこちら。

 2A引っ張れます。

まーipodは使っていないし、ハイエスもまだケーブルを入手していないので宝の持ち腐れなのですが。
我慢できなくなってしまったらUSBケーブルを自作してしまうかもw

 


Hybrid W-ZERO3も2週間ほど経って、使い勝手にもこなれてきました。
(バッテリーの弱いのだけはどうてしても、慣れないけど ^^;;)

機種変更して、はまったところを書いてみます。
以前使っていた機種は、アドエスです。
そして購入した先はウィルコムストアです。

機種変更は、WILLCOMから指定された時間以降に自動で機種変更手続きが実行され、その後は新しい機種(この場合、Hybrid W-ZERO3)を使用できます。

僕の場合午前2時に切り替えの指定時間があって、実際使用できるようになったのは午前2時40分頃でした。
そのときは発信着信も問題なかったのですが・・・

翌日、着信が出来ない携帯の方に連絡を受けて発覚。
このとき発信はまったく問題はありませんでした。

着信しないって・・・なかなか気がつきにくいですよね。

原因を調べると、こういった問題は旧機種に電源が入っている事で発生することがあるということ

機種変更前のPHSに電源が入っていると機種変更手続きがうまくいかないのかHybrid W-ZERO3に電話をかけると、「電波の届かない場所にあるか、電源が入っていない」メッセージになってしまいます。

もちろん電波の受信感度も良好なのにどうして、着信だけが出来ないのか・・・
原因が気がつくまでに多少時間がかかりました^^;;

僕の場合旧機種の電源を切り、HYBRID W-ZERO3を再起動すれば問題なく着信が出来るようになりました。

その後、うかつに旧機種で遊ぼう・・・と電源を入れてしまうと1日ぐらい経ったときにまた同じ現象に悩まされます。
とりあえず、Advanced W-ZERO3から、W-SIMを抜き取ることで問題解決しました。

 

Hybrid W-ZERO3 (WS0027SH)


1月14日の予約開始と同時に予約して、発売日当日には到着していた新しくなったHYBRID W-ZERO3。

待ちに待ちました。

HYBRID W-ZERO3

ついにというか・・・
PHSの回線速度から解放されました。

データ通信もDoCoMo 3G方式も搭載してPHSとしてはかなりのスペックを搭載しています。

正直この仕事をしていると、この端末のありがたさはかなりなものです。
docomo回線、およびwillcom回線からテザリング(ルーター機能)が出来ちゃうとか、画面が綺麗とか、そのままPCと同じ感覚でブラウジングが出来るとかはもうかなり満足のいく内容です。

HYBRID W-ZERO3

実際使ってみると・・・やっぱり欠点とかは見えてきます。

まず、第1にバッテリーが弱い^^;;
何かやるとすぐにへたります。
予備バッテリーとかとりあえず予備電源のことはいつも頭に入れておかないとダメですね。

次に、前のAdvanced W-ZERO3に比べて音が小さいかな・・・
着信音も、通話先の声も。
とりあえず、ボリュームはさんざんいじってみたのだけど、これが最大っぽい。

あとは、バッテリーが早くにへたるくせにクレードルがない^^;;
しかも、充電がUSB直差しとかはっきり言ってめんどくさい。
USBのキャップは少しは頑丈そうだけど・・・いつかはどうにかなってしまうと思う。

最後に、辞書の学習の無さと、使い勝手の悪さ・・・さらに漢字の知らなさは困ったものです。
出したい漢字を音読みでも、訓読みでも出せなかったもありました^^;;

点数をつけるとしたら個人的には60点ぐらいかな。
速度もあがったし、画面が綺麗で十分実用になります。

意識したWillcom UIも個人的にはいいかなとおもってます。
標準で使う人なのでそれほど使い込むこともしないしw
別段不便もなさそう。いまのところ軽快にうごいています^^

HIBRID W-ZERO3

 



ブログランキング・にほんブログ村へ