WordPress のライセンス
ライセンスはプログラムの権利を示した大切なルールです。
開発者なら有料でプログラムを配布したいとか、再配布を制限したい、改造をしてほしくないなどいろいろ条件をつけたいことも多いのではないでしょうか。
そういったことを条件などをライセンスとして定義しますが、WordPressのプラグインやテーマは少しそういった制限は付けにくいソフトウェアなのです。
WordPress自体にももちろんライセンスが存在しますが、そのライセンスがGPLライセンス(GNU General Public License) となっているためです。
注意
ちなみに再配布を考えずに自分用に使用するプラグインでしたらなんら一切の制限はありません。
ここでの内容は、再配布を目的とした場合となります。
ライセンスの決定について
GPLライセンスは基本的に無料で使うことが可能です。
この無料で使えるというのは開発をする者にとっても、利用する者にとっても敷居が低くてとても良いライセンスです。
しかしWordPressがGPLライセンス故にそれを拡張するプラグインやテーマもGPLライセンスとして適応されるのが妥当であるという考え方です。
WordPress本家サイトより テーマもGPLライセンス
このように本家のサイトでは独自に開発されたプラグインやテーマ(画像やCSSは除く)もGPLライセンスとして発表されるのが妥当であると定義されます。
もちろん作り方によってはそれ以外のライセンスで発表することも可能かとはおもいます。
そういった情報を知りたい方はグーグル先生に聞いてみると結構出てくると思います。
勘違いしてほしくないのはGPLライセンスであっても、対価を得ることは自体は問題有りません。
しかしGPLライセンスのものを配布するためには ソースコードを公開しなければなりません。
PHPの場合は、ソースコード=プログラムファイルとなりますのでソースコードを公開してしまっては有料で不特定多数の方に配布ということは難しくなります。
何かの作業に対するサービスとしての対価という方が一番無難な方法ではないかと思います。
またGPLライセンスは再配布についても自由であり、改造・改変についても制限無く可能である必要があります。
上記のような事から、下記のような制限は難しいと思われます。
- 不特定多数の人から課金をしてダウンロード販売する
(ソースコードを開示する必要があるため、あまり意味がない) - ソフトウェアの改変をされたくない
(基本的にGPLライセンスでは、改変も自由となります) - 既に使用されているユーザーからの孫配布を制限
(GPLライセンスでは、再配布を制限することはできません)
こういったことから、WordPressのライセンスを継承するプラグインは基本的にGPLライセンスとして開発を進める必要があります。
基本的に僕のプラグインもこのようなことからGPLライセンスに準拠しております。
関連のありそうなエントリ