写真登録枚数

3518

新着情報

日産 エキスパート 整備要領書


これはなかなか手に入らない商品ではあるのですが・・・
かゆいところに手が届く、逸品です。
IMGP9088.JPG
ヤフオクで500円(送料1500円)で購入しましたw
日産 エキスパート 整備要領書全セットです。
このとき、たぶんエキスパートを改造とようって思い立つ日となかなか居なかったんだと思います。
おかげで安く購入できました。

(さらに…)

車改造電気パーツ編


IMGP9587.JPG
ここでは、車の改造がメインですので細かい電子パーツのご紹介はしません。
ダイオードだったりリレーだったりは、その改造の記事の時にたまに紹介したりしますのでそちらもご参照ください。
まぁ、基本的な電子工作の部品チョイスは出来ることを前提に話を進めていますので、そういったものは他のサイトをご覧になってくださいませ。
車の配線加工に必要だったりするパーツのみを厳選しました。
まぁ、基本的に皆様持っているはずです。

(さらに…)

電子作業工具編


IMGP9576.JPG
先程は、基本的な工具を紹介しましたが、今度は電子工作の為の工具だったり、部品だったりを紹介します。
上の写真は、うちの作業スペースです。
デスクをコの字にしてあって真後ろには、パソコンのモニタがあり、調べながらの作業が効率よく行えます^^

(さらに…)

基本工具編


車のあらゆる部品をハズしたりするには、どうしても工具が必要です。
工具は、何かと便利なので一通りそろえておく必要もあります。
僕が今回の改造で使ってきた「持っていた方が良いよ」という工具を紹介します。

(さらに…)

改造をはじめる前に


電気回路改造は比較的容易に改造しやすい部類です。
特に最近魅力的なLED商品などの面白い光り物が結構出て来ていますね。

でも、油断は禁物!

電気回路は確かに車を走らせるということにはそれほど関係なさそうにも思えます。
でもね・・・
今時の車ってコンピュータとか入って居るから、確実に電源が無くなるとヤヴァいんです。

だから、電気的な簡単な改造だったとしても、ブレーキぐらい重要なパーツの交換と同じぐらいの緊張感で取り組んでください。
取り付けたときは、稼働していた・・・・

でも、走行中何らかの原因でショートし、それがヒューズの取り付けていない為にバッテリーにダメージが行ってしまったことを想像してみてください。
走行中、電源を失った車の挙動はもはや恐ろしい凶器になる可能性があります。
だから、以下の事は必ず守ってください!

・自作のパーツを追加で取り付けるとき、オーディオをバッ直で接続するとき、電源の経路の確認!
・電源のラインには必ずヒューズを取り付ける! 例えそれがどんな小さな省電力回路であっても
・各部品の耐圧限界を必ずチェック!

これをするだけで最悪の事態だけは防げるだけでなく、大切な愛車に致命的なダメージを与えないで済みます。
面倒な作業ではありますが、これはここから以降の記事を読むにあたってのお約束です。

一歩間違えば凶器と化す車を運転し、それを自分流に改造する以上は絶対に守ってください。
いずれにしても、この改造によって発生した損失、損害など当方では一切の責任は負えません。
趣味の作業で慎重に作業することに行き過ぎはありません。
基本、私もそうですが手探りで作業します。
間違いや失敗は常習犯ですw

なので、そんな私からのささやかな教訓でございます。

以上を守って素敵な世界でただ一つの愛車を自分の手で作り出せる喜びをどうぞ味わってくださいませ。



ブログランキング・にほんブログ村へ