写真登録枚数

3518

新着情報

岐阜県 冬の白川郷


白川郷の旅もなんだかんだで3つの記事になってしまいました
今回はその白川郷旅の最終回です。

 

雪景色が珍しい茨城県民にとってはなかなかこうゆう景色は見られないのでツイ止まって眺めたくなってしまいます

岩瀬橋

岩瀬橋

 

岩瀬橋からの眺め

岩瀬橋からの眺め

橋の下が雪に覆われて真っ白です
なかなかに壮観な景色です。

岩瀬橋からの眺め

岩瀬橋からの眺め

日本の半分ぐらいは雪の多い地域なんですよねぇ・・・
それを考えると僕らはほとんど雪自体にお目にかからない地域で、恵まれて居るなぁと思います。
これほどの量の雪が降れば、雪かきが大変そうです。
ただ、車の運転は上達するような気がします

 

少し車を進めるとダムっぽいのが見えてきました

白川郷付近にあった鳩谷ダムのようです。
もう少しで白川郷。
さっぱりすすみませんね・・・すみません。
綺麗な景色ばかりで止めて眺めたくなってしまう。。。

鳩谷ダムの眺め

鳩谷ダムの眺め

お、こんな所に吊り橋がありますねぇ・・・
 
鳩谷ダムの吊り橋

鳩谷ダムの吊り橋

  
まぁ、だいたいこうゆう吊り橋は・・・
   
鳩谷ダムの吊り橋の入り口

鳩谷ダムの吊り橋の入り口

だよねぇ

しかし午前中天気がやばかったけど、今日のYahoo!天気予報は大当たり
鳩谷ダムの眺め

鳩谷ダムの眺め

ばっちり雲が切れてきました

Yahoo!さんの天気は僕が確認をするとだいたいその予報にならないというジンクスがあったりします
でも今回はしっかり当ててくれました

 

寄り道ばっかりしているといっこうに目的地が付かないので、ちょっとがんばって進みましょう

白川郷は車は駐車場にとめないとーと思っていたのですが、迷ってしまって。。。
展望台の文字があったので吸い込まれるようにそちらに向かったらよく白川郷の写真でみるアングルの城山展望台にいけたようです。
てっきり徒歩でしか行けないのだと思っていたのですが、あっさり車で行けてしまうのですね。

そんな城山展望台からの眺めです。
どうぞ~

白川郷 城山展望台からの眺め

白川郷 城山展望台からの眺め

キターーーー

白川郷 城山展望台からの眺め

白川郷 城山展望台からの眺め

冬の白川郷。

寒いことは寒いですが、この景色で一発で忘れさせてくれます。
さすが世界遺産。

雪の合掌造りなんて風情がありますよねぇ

合掌造り集落を見ているとまったりとした時間の流れを感じます。
ちなみに、この展望台から村へと繋がる道は・・・

城山展望台から村へ続く通路

城山展望台から村へ続く通路

この有様
冬期通行止めとなるようです。

さてさて、それでは村営の駐車場に行って集落の降りてみます。

 

こちらが駐車場から、村の中心地に繋がる出会い橋。

出会い橋

出会い橋

近代的な橋ですが、イイ感じにたわみます。

果たして出会いがあるか?もしくは出会えるのかは謎です。

 

これを渡るといよいよ集落の中心地です。

冬の白川郷 合掌造り集落

冬の白川郷 合掌造り集落

おー、これが合掌造り。
茅葺きの家はごくまれに見ることがありますが、ちゃんと茅が綺麗に整備されているのはなかなか見ることは少なくなりました。
流石白川郷はきっちりと手も行き届いているようですね。

明善寺

白川郷 明善寺

まっすぐ進むとお寺が見えてきます。

白川郷 明善寺

白川郷 明善寺

明善寺というお寺で、創建についての詳しいことはよくわかっていないようです。
ただ白川八幡神社の別当だった仙光院の跡を継ぐ為、内ヶ戸から移ってきたのが始まりといわれているようです。

 

合掌造りの屋根の勾配は、もちろん雪を落とすためです。

白川郷 合掌造り集落

白川郷 合掌造り集落

ばっちりと機能しているようです。
しかし、つららが凶悪すぎてちょっと怖いですね。
たまにその屋根の急勾配によって、大きな雪も落ちてくるので軒の下はデンジャラスゾーンです。
油断すると雪と一緒につららも来たら・・・ヒュンッとなりますね。

白川郷 合掌造り集落

白川郷 合掌造り集落

しかし雪の量はさすがのボリュームです。

白川郷 合掌造り集落

白川郷 合掌造り集落

村は至る所でこういった水路などが見受けられます。
とても綺麗な水で合掌造りの家とマッチしてとても趣があります。

飛騨牛コロッケと飛騨牛串

飛騨牛コロッケと飛騨牛串

少し小腹も空いてきたので、飛騨牛コロッケと飛騨牛串をいただきます。

焼いてもらっている間ちょっとお店を見ていると・・・

ひぐらしのなく頃に 竜宮レナ

ひぐらしのなく頃に 竜宮レナ

白川郷というと、「ひぐらしのなく頃に」があまりにも有名ですね。

劇中に出てきたシーンがついつい思い起こさせます。
もう一回見返してみたらリアルで見てきた白川郷と情景が重なってよりいっそう美味しく頂けそうな予感です。

飛騨牛コロッケと飛騨牛串

飛騨牛コロッケと飛騨牛串

ほどなく出てきました飛騨牛串。

ふつーに美味しかったです。
ただ、飛騨牛というブランド牛らしさはあまり感じられませんでした。。。

おなかも満たされたので、また散策を続けます。

白川郷 合掌造り集落

白川郷 合掌造り集落

 

白川郷 合掌造り集落

白川郷 合掌造り集落

 

白川郷 合掌造り集落

白川郷 合掌造り集落

 

白川郷 合掌造り集落

白川郷 合掌造り集落

 

白川郷 合掌造り集落

白川郷 合掌造り集落

 

白川郷 合掌造り集落

白川郷 合掌造り集落

 

白川郷 合掌造り集落

白川郷 合掌造り集落

 

白川郷 合掌造り集落

白川郷 合掌造り集落

 

 

白川郷 合掌造り集落

白川郷 合掌造り集落

 

白川郷 合掌造り集落

白川郷 合掌造り集落

 

白川郷 合掌造り集落

白川郷 合掌造り集落

 

白川郷 合掌造り集落

白川郷 合掌造り集落

 

白川郷 合掌造り集落

白川郷 合掌造り集落

 

白川郷 合掌造り集落

白川郷 合掌造り集落

 

白川郷 合掌造り集落

白川郷 合掌造り集落

 

白川郷 合掌造り集落

白川郷 合掌造り集落

このゆっくりとした時間のながれで時の進むのも忘れてしまいます。。。

一心不乱にシャッターを切ってしまいましたが・・・
カメラのシャッター速度が遅くなってきたのでそろそろ夕刻が迫っていることに気がつきました。

どこか懐かしい感じにさせてくれる白川郷。
また今度は、夏の白川郷にも訪れてみたいとおもわせてくれる景色ばかりでした。
ちょっと羽を伸ばしてよかったー

2月の週末には、ライトアップなどもやっているようです。
それも見たかったのですが残念ながらスケジュールが合いませんでした
おそらく週末は激混みだよねぇ・・・きっと。

 

余談ですが最近はパンツァー&ガールズなるアニメが茨城の大洗を舞台にした作品らしく。。。
作品の内容っていうより、そのことが気になっていました。
見たいなぁと思っていたんだけど、レンタル屋にはなかなか入らないみたいねぇ・・・需要の少なさでしょうか。

タイトルも凄いが設定も突飛。

最初の世界観の常識を受け入れられれば結構見られるアニメでした。
次は大洗の聖地巡礼でもしてみるのも面白いのかも知れない。。。

 

次回からはたまったバギーネタを書いていきます。
もっさりあるんだけど・・・整理するのが大変だ

岐阜県 高山の町並み保存地区


さてさて、日頃の積もり積もった垢を落とすべくそらもうリラックス全開でまったりしてしまいました

高山桜庵さんの貸し切り展望露天風呂からの眺め

高山桜庵さんの貸し切り展望露天風呂からの眺め

夜は、星空が見え、が昼は高山の街が一望できる貸し切り展望露天風呂
朝からこんな素敵なお風呂が頂けてしまうと、逆になんか贅沢しすぎてすみませんって気持ちになってしまいます。

ここ数ヶ月は色々バタバタしすぎであっという間でした
ホントはもうちょっとゆっくりとしたかったんですが、やっぱりそうもいかないですよねぇ。
正直、考えることがいっぱいあって「うにゃ~」って感じになってしまいますが、考えていたって始まらないよっ。
と、自分に言い聞かせながらとりあえず、前に進むことを考えなきゃ

こんな素敵な景色を見ながら、つい物思いにふけってしまいます。

高山桜庵さんの貸し切り展望露天風呂からの眺め

高山桜庵さんの貸し切り展望露天風呂からの眺め

旅は自分の問題点や、足りない物、色々冷静に見つめ返させてくれる。
これからも、ちょくちょく貧乏旅行には出かけたいと思います

じっくりと風呂につかって、日頃の垢を落とした後はごはんです。
モーニングバイキングです。

モーニングバイキング

モーニングバイキング

朝からバイキングっていうのもなかなか豪華
食べたことが無いものを中心に色々トライしてみましたが、どれも美味です。

牛乳とヨーグルトはこの日どハマリしてつい何度もおかわりしてしまいました

そんな高山桜庵さんに車を置かせて頂いて、高山の街を散策します。

高山桜庵

高山桜庵

少し歩くと、高山で毎日開催されている朝市が目に入りました。

高山朝市

高山の陣屋朝市

 

高山の陣屋朝市

高山の陣屋朝市

訪れたのは陣屋朝市
どうやら高山では毎日ここ陣屋朝市と、宮川朝市が開催されているようです。

観光客相手の露天ばかりではなく、地元の野菜なども多く売っているようで地元密着な朝市のようです。
近所の方々が大根などを自宅に運ぶ姿が結構見られました。
こうゆう粋な朝市ってものがあると街の活気もあってとてもイイですね。

宮川朝市も知っていれば寄ったのですが、この日は「朝市がある」っていうネタしか知らなかったのでここだけだと思っていました
失敗ですね

高山町並み保存地区

高山町並み保存地区

昨日の夜に訪れた、町並み保存地区です。
昼間はやっぱり人通りも多くてかなり賑わっています

高山町並み保存地区 山車さん

高山町並み保存地区 山車さん

とりあえず、一件入ってみることに。

高山町並み保存地区 酒屋さん

高山町並み保存地区 酒屋さん

黒くなった柱など、とても年期を感じます。

高山町並み保存地区 酒屋さん

高山町並み保存地区 酒屋さん

車でなければなぁ・・・と思わず悔やまれます。

さるぼぼのお土産コーナーはだいたいのお店で見ることが出来ます。

さるぼぼコーナー

さるぼぼコーナー

飛騨と言ったらこのさるぼぼさんです。
僕もちっこいのをひとつ購入してみました

購入したさるぼぼさんは、こんなの。

購入してみたさるぼぼ

購入してみたさるぼぼ

飛騨って書いてあるところが、とてもイイです
観光地にいったお土産ってどこのものだかぱっと見わからないのも多いので、ちゃんと書いてあるところが素敵です。

このぐらいアピールしてくれないとね

うさぎのお店

うさぎのお店

保存地区ではこういったおみやげのお店がほとんど。
見ていると本気でほしくなってしまうようなものが。。。

かなりぐらっと来たのはこの子。

癒やしの灯

癒やしの灯

優しい電球の明かりと、照らされるうさぎが魅力的な品
お値段もそれなりなので、ぐっとこらえます。

そんな町並みをぶらっと歩きます。

高山町並み保存地区

高山町並み保存地区

高山町並み保存地区

高山町並み保存地区

高山町並み保存地区

高山町並み保存地区

 

高山町並み保存地区

高山町並み保存地区

高山町並み保存地区

高山町並み保存地区

 

保存地区を歩いていると、美味しそうなものがたくさんあるわけで・・・

高山町並み保存地区 飛騨牛握り寿司

高山町並み保存地区 飛騨牛握り寿司

やはり飛騨牛の推しっぷりがすごいですね。

高山町並み保存地区 飛騨牛握り寿司

高山町並み保存地区 飛騨牛握り寿司

さすがにこんなの見せられては・・・ぐー。
朝あんなに食べたのに、食欲が・・・

つい、負けてしまって購入です

塩あぶりと、タレです
僕は軽くあぶってある塩のほうが好みですね。
まぁ、この値段なら普段ならたべないかなぁ・・・ちなみに、二貫600円です。

高山町並み保存地区 凸凹屋

高山町並み保存地区 凸凹堂

この凸凹堂さんは、天然石のお店なのですが観光地にはだいたいありますねぇ。
もちろん地の物というわけでも無いのですが・・・
確か横浜中華街とかにもあった気がしますね。

高山市は、江戸時代からの町並みが保全されているということで、飛騨の小京都として世界的に有名になっているようです。
そのためずいぶん海外の観光客がいらっしゃっているようです。

 

さてさて、町並も満喫したのでそろそろメインの白川郷に出発です

静岡から飛騨高山へ


茨城からより、グンと近くなった信州。

天気も良かったので、前々から行きたいと思っていた岐阜県の飛騨高山の方へ行ってみることにしました
もちろん目的地は、世界遺産に登録された白川郷

一度行ってみたかったのですが。。。
さすがに距離もあったので、考えると行きたくなってしまうのであえて考えないようにしておりました。
でも静岡からなら射程距離じゃん!!

ってことではれて冬の白川郷に向かうことにしました

久々の相棒です。

相棒のアベニールもどき

相棒のアベニールもどき

バギーばかりで、こっちはほとんどいじっていないですが・・・
ウインカーミラーの劣化とか、通称殺人カッターの愛称で呼ばれるフロントリップのヒビなどが気になっています
そのうちちゃんと整備してあげるからね。

塩川からの富士山

塩川からの富士山

やっぱり富士山の綺麗さはいつみてもいいですねぇ。
冬は空気も澄んでるし、雪がイイ感じに積もっています
近所だし今度は富士山の五合目まで車でいってみようかな。

こんな景色と一緒にヴァル・ヴァロ号と一緒これたら最高だろうなぁ。
赤が映えそうです

長野に入るとぐっと雪が多くなりました。

長野県 諏訪市

長野県 諏訪市

奥に見える白い山は南アルプスの山々です。

とても長野らしい風景になってきました
天気の良さでテンションもめちゃアップです

長野県 諏訪市

長野県 諏訪市

ただ、岐阜に入る頃には長野の比では無いほどに道路には雪が・・・

高山市の道路の積雪

高山市の道路の積雪

ルートのチョイスの問題なのだとは思いますが、やはり交通量の少ない道路は結構やばそうな道路が多く。。。

岐阜の山中 (高山市)

岐阜の山中 (高山市)

いつグリップが消失するかわからない山道を夜進むのはなかなかにスリリングです

ただそこはFF駆動

グリップ消失しても焦らずアクセルを抜く → エンブレ → グリップ回復でだいたい何とかなりますね
といっても、それ以上に速度が出すぎているとアウトなので、速度もコーナーとの距離と路面とを見極めながらの適切な速度調整が重要ですね
夜も近くなってくるとだんだん心細くなってくるので早く進みたくなりますが、そこはグッとこらえて路面との対話を続けます

そんなコースも最初のうちは自分の恐怖心との戦いですしたが・・・
慣れてくる頃にはそれが意外と平気になってしまうものです。
それもこの雪道を80Kmぐらい走らされたら慣れますよ。
いかんいかん過信しないようにしなきゃ

高山の道の駅ではこんなライトアップがやっていました。

道の駅での雪のモニュメント

道の駅での雪のモニュメント

午後19時頃でしたが、さすがに寒いので他に誰も見ているような車も無いのですが、なかなかのスケールで立派でした。

で、無事本日のお宿「高山桜庵」さんに到着。

高山桜庵

高山桜庵

こちらのお宿、サービスも価格も温泉もロケーションもピカイチでした
最上階の眺望露天はもう最高でのぼせるほど入っていたくなります。

寒いですが、車を旅館に預けて高山の街を散策します。

高山駅

高山駅

高山は、風情のある町並みで有名です。

高山の町並み

高山の町並み

そんな町並みを散策していると、美味しそうなカレーの香りが・・・そんな香りに誘われてふらっと入ったお店。
ジャクソンというカレー屋さんでした
そちらで飛騨豚カツハヤシライスをオーダー

待っている間、店内にはアニメ「氷菓」を臭わせるアイテムが。
そういえば、飛騨高山は氷菓の聖地でしたね。
京アニの作品なので、質の良さは間違えないのです
青春群像劇となるこの作品は、さすがに飽きるかなぁ・・・と思っていましたが等身大の学生ならではのミステリーの謎を解きながら進んでいくストーリーがとても心地よかったですね。
えるちゃんの可愛さも輝いておりました。

さてさて、そんな思いにふけっていると飛騨豚カツハヤシライスが到着。

飛騨牛の牛すじハヤシライス

飛騨牛の牛すじハヤシライス

飛騨豚はとても柔らかくジューシー。
しかも甘めのハヤシソースが絶妙にマッチしていて、凄く好みですね。
味に深みもあって、なかなか他のお店にはない美味しさがありました。
個人的に、凄く好きですね。
値段も1000円ぐらいです。

また訪れたときは是非来たいお店ですね。

食後、夜の高山の街に繰り出してみようと散策開始です。

高山の上三之町町並保存区域

高山の上三之町町並保存区域

高山の上三之町町並保存区域に入りました。

高山の上三之町町並保存区域

高山の上三之町町並保存区域

電球が裸電球だったり、なんとなくノスタルジーな雰囲気に包まれていますね。
この通り日中は観光客でごった返すようです。
もちろん、明日昼間に来てみようと思います。

高山 中橋

高山 中橋

さぁ、宿に帰って温泉につかるぞー



ブログランキング・にほんブログ村へ