写真登録枚数

3518

新着情報

さて、今回をもちましてバギーポートの設置編も最終回です。
ラストスパートいきます

まずは、バギーポートの奥行きを6000mmとするために拡張です
これは一度やっている作業の繰り返しなので省略。
完成はこんな感じ。

 

拡張されたバギーポート

拡張されたバギーポート

早速拡張された部分に、大きな資材を置いておきました。

最後にバギー側面を風雨対策を施します

これはカーテン構造にしました。

バギーポートカーテン

バギーポートカーテン

家に3000mmのアルミのパイプがごろごろ転がっていたのでそれを使ってレールに。
少しぞんざいに扱われていたため、多少表面が荒れていましたがレール目的なので問題無いでしょう。

アルミパイプのカーテンレール

アルミパイプのカーテンレール

あとは、単管φ32用のクランプアームを適当に買ってきてこんな感じでレールを固定。
そのレールに100均で買ってきたカーテンリングを装着。

カーテンの取り付け部分

カーテンの取り付け部分

あとはホムセンでブルーシート・・・のシルバー版。
耐候性も問題なさそうなのでこれを使ってカーテンにしました。
これは700円ぐらい。

あとは100均でカナビラなどを買って、風でカーテンが暴れないように止めておくフックなどをつければ完成です

カーテン開閉防止カナビラ

カーテン開閉防止カナビラ

結構適当なアイデアでしたが、なかなか利便性も高いし値段も安いので良いアイデアでした。
基本3面がフルオープン可能なので整備のメンテナンス性もイイし、庭も広く使えます。
家族も物干しスペースとして使えると大喜びです

設置した感想としては、暴風雨であってもバギーはもう濡れません
風もカーテンで防止され内部はほとんど影響が無いのでこれだけでずいぶん楽な管理ができますね
しかも、雨であってもバギーいじりが出来ます。←コレ重要

労力も丸一日程度で完成できるし、値段もえらいやすく押さえることが出来ました
こんな事ならもっと早くに作っておけば良かったよ・・・


無事屋根が完成しました
ホースで思いっきり水をぶっかけてみましたが、水漏れは無いようです

完成したポリカ屋根

完成したポリカ屋根

これなら多少の雨では相棒が濡れることないですね
上はこれでほぼ完璧にガードされていますが今のところ周囲はノンガード
風の強い比などはガッツリ水をかぶってしまいますので、その点の対策を。

まずは、屋根との隙間をポリカで埋めたいと思います。
そんなわけで型紙作り。

ひとつっ

型紙1

型紙1

ふたっつっ

型紙2

型紙2

みっつっ

型紙3

型紙3、4

4つめはダンボールがなかったので、とりふえず形状がわかる程度で。

すべての型紙

すべての型紙

ポリカーボネートは、裏面と表面があります。
これを間違って裏面を太陽にさらすと適切な耐候性を発揮できないようです。
これ両面使えればねぇ・・・
歩留まりも良くなるのですが。

CADで、形状を再現して一番歩留まりの発生しないようにポリカを切断します。

ポリカの切断

ポリカの切断

こいつハサミでも切れるのですが、流石に腕が疲れそうなので・・・
グラインダーで一発です。

部材の切り出し

部材の切り出し

結局6尺2枚でこれらの部材形状を実現可能でした。

あとは屋根材と同じようにUフックで固定。
1時間ほどであっさりと取り付け完了。

ポリカ側面の貼り付け

ポリカ側面の貼り付け

あとは、現在3000mmの奥行きですが同じものを拡張して奥行き6000mmにしたいと思います。

とはいっても一回作っているので行程はもう余裕でしょう


急遽いきなり始まったバギー用ガレージの制作です。

ホムセンでこの単管パイプの部材コーナーを見ていると、すっげーワクワクする

単管パイプの組み立てっていうと、直交クランプとかで十時に組み付けるのが一般的のようですが・・・
最近は、カチックスなる便利なユニットがあるんですねぇ。

カチックス φ32×φ32

カチックス φ32×φ32

しかも、70円とかやばい安さ
パイプをクロスさせて、この金具をはめてゴムハンでひっぱたくだけでがっちり接続出来ます。
僕が鉄棒のようにぶら下がってもずれないので、なかなかの強度です

なんだかんだで、骨組みまで出来ました。

バギーポートの骨組み

バギーポートの骨組み

ここまで1時間30分ほど。

次にポリカーボネートの屋根を乗っけていきます。
これは、骨組みに合わせて穴空けが必要になるのでビニールテープで、穴空けるラインを印を付けます。
そこに開けていきます。

ポリカーボネートに取り付け用の穴

ポリカーボネートに取り付け用の穴

このポリカーボネートという素材、えらい柔軟性があってかつ頑丈なのでこの山の頂点に開けるのにはコツがいるようです。
一回思いっきり押して、力で凹ませてドリルをオンすると狙ったところに開けられます。
プラスチックとかだと変形させると白くなってしまったりするのですが、ポリカは多少のことではそういった症状は発生しませんね
何回かやっている内にコツをつかんできました

バギーポートに屋根の取り付け

バギーポートに屋根の取り付け

隣り合うポリカとの重ね合わせは、2.5山分重ねれば大丈夫なようです

適切に穴が開けられていれば、あとはパイプの口径にあったUボルトで固定するだけ。
Uボルトには、防水用のパッキンも取り付けられているので基本的にここから雨が侵入することは無いようになっています。

それをコツコツ続けます。。。。

はい、完成です。

バギーボート完成

バギーボート完成

午後から作業始めたわりには、あっという間でした。
これは構想と、設計を考えていた方が圧倒的に長かったですね。

完成したポリカ屋根

完成したポリカ屋根

作業自体は4時間ほどで終わりました

隣のプレハブに固定したので補強パイプを入れること無く強度的にはかなりしっかりしてガタツキもほぼ無しです
なかなかイイ出来だったので、やはり延長と隙間をポリカで埋めていこう!

なんかだんだんと楽しくなってきました


毎日暑いですねぇ
この暑さで外の作業はなかなか出来ずにいます

ツーリングには行きたいのですが、日焼けが怖くて・・・
この前サングラスつけて走りに行ったんですよ。
その後日焼けがイイ感じにサングラスの部分をのこして・・・ねぇ。

日焼け自体はかまわないのだけど、そのパンダ状態を恐れてしばらくは自重します

 

さてバギー整備も2年目になったので、そろそろバギーの整備環境整えたいとついにバギー専用のガレージっぽいものを作ってみました
もしかしたら急遽この作業スペースの移動があるかも知れないため、撤去と構築の簡単な仕組みのにしました

単管パイプで組むバギーポートです

設計図や必要な材料などをCADで簡単につくって部材を買いそろえました。

足場パイプの必要部材

単管パイプの必要部材

最近は単管パイプの種類も多いんですねぇ。
延長パイプや、角度がついているパイプなどなど。
口径もいろいろあったので、φ32の単管パイプで作ってみることにしました
一般的な単管パイプ(足場パイプ)はφ48です。

写真では引いた写真なので全景写っていますが、長い直棒パイプは3mです。
とりあえずは試作で、幅2600mm 奥行き 3000mm 間口高さ 1900mm のサイズで作ってみることにします。
もし、これが問題なさそうなら奥行きを6000mmに拡張したバギー作業スペースを作りたいと思います
金額的にも単管パイプを使うことでかなりお安くできるのでリーズナブルです
1本高くても800円ぐらいだったかな。

屋根材はポリカーボネートの波板でもくっつけます。
コイツが耐候性抜群のくせにお安いんです
1800mm×650mmで、680円。

とりあえずで作るのならこれっきゃないですね。

地面は山砂なので打込式の延長可能な単管パイプもあったのでそちらを用意しました。

打込タイプの単管パイプ

打込タイプの単管パイプ

支柱のすべての場所にこれを使って支柱を立てます。
この打込棒を打ち込むには波半端なインパクトでは打ち込めません

というわけで、なんで使ったのかわからないけど巨大なハンマーが物置の奥に眠っていたのでそれをつかって打ち込みます。

巨大ハンマー

巨大ゴムハンマー

しかしこのハンマーヘッドさすがに1Kgぐらいあるので、的確にこのパイプに水平にたたくのがなかなか難しい。
何とか突き刺さったら角度のついた支柱用のパイプをさしてみます。

何となく形になってきたバギーポート

何となく形になってきたバギーポート

ここまで約1時間です

基礎とか一切なしのただ屋根だけを作るだけなので、あっという間ですね。

いつもバギーの加工とかはやりますが、この手の作業はやらないので面白いですね。
単純な構造なので、さくさく作業を進められます。

たまにはこうゆう作業もいいですね


昨日の台風はなかなか強烈でしたね
皆様は大丈夫でしたか?

僕としては心配なのは相棒です
何しろ台風の中、カバーがかけられているとは言えバギーは外でその風雨に耐えることになります。
茨城のピークは0時頃でした。
気になって窓からバギーの様子を何度かうかがったところ、あの雨と風だったのでカバーがめくれあがっていました

カバーは地面にアンカーを刺して、前後で2箇所ずつ固定されているのですが前の1箇所が固定されているのでめくれあがる程度の被害で済みます。
これなら大丈夫だろうと、その日は就寝し朝起きてみたら・・・

前の1箇所のアンカー部分ですがアンカーごとどっかに吹っ飛んでいました

アンカーはじめはどこかに埋まっているんじゃないか・・・と探したのですが・・・
周辺に堆積した砂などをどかしてアンカーの金属棒は見つからず
幸いカバーの取り付けハーネスは生きている様なので、ただ地面からアンカーだけが引き抜かれた様子です

さすが自然のパワーは恐るべしですね

結果20センチの金属の鉄棒が引き抜かれる中、カバーとバギーを死守できたのはなかなか好成績です

これから台風の季節になるので、さらなる新しい台風対策を考えなければなりませんね・・・
一番はガレージでもあったらいろいろ捗るんだけどなぁ・・・



ブログランキング・にほんブログ村へ