去年、取り付けたピボット部分。
今年どうにも動きが渋い
なんだか今年は荷重がかかると、ギーコギーコと音がするようになりました
梅雨の長雨で、ベアリングが錆びて固着したかなぁ??
一応オイルシール入れたし、しこたまグリースも入れたしなぁ・・・
動き自体は稼働するんだけど何となくなめらかでは無い様子
とりあえず、その辺を走ってみるとギャップを拾う度に盛大にギコギコうっさい
ってか蛙でもピボット部分に住み着いているんじゃ無いかっていうぐらい、ギコギコいいます
いくらなんでも明らかにおかしい。
ニードルベアリングってそんな簡単に逝かないだろうし、あれだけのグリスはいくらなんでも蒸発はしないよなぁ・・・
ってかこのゲコ太号に乗っていると恥ずかしいので、早々に退散
家に帰って速攻で分解してみました。
外すときにすでに嫌な予感・・・
ベアリング自体は、アキシアル方向に動きますが・・・中のカラーが噛んでる
つまりカラーの中で強引にロングボルトが回っているだけです
これでは改造前の状態と同じじゃん
というわけで、カラーをニードルベアリングからたたき出してみました。

たたき出したニードルベアリングとカラー
あぁ・・・
ニードルベアリングがカラーをしっかり噛んでしまってます
カラーにニードルが食い込んだ後がくっきりと出ています。

食い込んだカラー
凄いのはニードルベアリング。
こんなにしっかり噛んでも、動き自体はまったく問題なし。
さすがにピボット部分に使用されるだけのことはある。
とはいっても一度かじったベアリングは怖いので再利用はしませんけどね
ということは問題はベアリングではなく、そのカラーに問題があるんですよね。
ただ、こうなってしまった原因ですが・・・その答えはすぐにわかりました。
カラーを抜き出すときに、少したたき込んでやるとするっと入って最後また抜くときに重くなりました。
カラーの寸法を測ると中心部分はベアリング内径の16mm、両端部分は16.8mmとなんだか膨らんでます
もちろん製作したときは、全ての太さが均一で16mmでした。
ではなんで両端が広がってしまったのか??
まぁ、去年入れるときから気にはなっていたのですよ。
カラーの内径が12.5mmぐらいだったんですよ。
ちなみに、ピボット部分のロングボルトの外径は11.5ぐらい。
つまり1mmほどガタがある・・・

カラーのガタ
すでに広がったカラーにロングボルトをさした写真ですが見た目これほどガタがありました。
これが普通のベアリングだったらそんな問題にもならなかったのかも知れないのですが、相手がニードルベアリングですので内部には円錐のコロにカラーが強い力で当たるとそこに食い込まれるわけですね・・・
つまりピボット部分の1mm程度のガタによるインパクトです。
スイングアームですから、いろいろな衝撃がかなりの力がかかりますのでそんな適当な加工をしたのではあっという間にダメになってしまうと
さすがに精巧なベアリング相手に適当な加工は御法度ですね。
というわけで、カラーの作り直しです
前回は、手近に転がっていたパイプを加工しました。
まぁ、そもそもその適当さが徒となったわけなので。
今回は鉄棒から旋盤加工でパイプを作ります。
ちょうど外径16mmの鉄棒はいくらでもありましたのでそこに内径11.8mmの穴をあければガタなしのパイプが出来ます
加工も簡単だしさくっといっちゃおうーと息巻いて作業にあたりましたが・・・
さすがにφ12の穴を150mm空けるのは思っていたより苦労しました
ってか、切り子の量が半端ない
おまえは増えるわかめかっ!ってぐらいの切り子でした。
その甲斐あって完成品のクォリティは抜群です

外径16mm内径12mmのオリジナルカラー
どうですかこの精度
公差は0.1mm以下のハズです
カラー中央部分のの寸法は測れないので何ともですが両端の内径はきっちりφ11.8です。
ロングボルトがφ11.5~6ぐらいなのでちょうどいいでしょう

左がダメになってしまったカラーで、右が新しく作ったカラー
これなら片側にインパクトがかかることは無いハズです。
両方に均一に力が伝われば今回と同じ現象にもならないでしょう

ピボット部分の組み付け
ここまではするっと組み付けで来るのですが・・・
予想外に苦労したのは、ロングボルトを通すところ
ハメ合いにほとんど公差が無いので、通すのにえらい苦労しました
暑い中の作業だったので、30分ほどでも汗だく。
これで同じ現象にはならないと信じたい・・・
この結果はまた来年ですね
ピボット部分のベアリング化の改造が無事完了して、試走ツーリングです
今までがダメ過ぎたって言うのもあるのですが、乗ればはっきりとした違いを感じます
まず効果はまたいだ瞬間、違いを感じました
サスペンションが沈み込む感じに違いを感じ、キシミがなくなりました
次にチェーンの張りが安定しました
さらにスロットルを開けたとき閉じたときのチェーンのたるみなどによるレスポンスの悪さがあったのですが、それも完全になくなりました。
スロットルをあけても、スムーズに路面を掴んでくれています。
これは単純にスイングアームがピボット部のカラーが片側が入っていないためにまともに機能していなかったモノ。
それがかっちりと固定されたことでガタが無くなったためですね
走行時のサスペンションの滑らかさや、キシミ音、そしてがっちり感はベアリングならでは
他の部分もベアリング化してみようかなぁ。
とか考えつつニマニマしながら走っていると通報されかねない
ほどほどにしてツーリングを楽しもう
バギーもずいぶんロングドライブも安心して出来るようになってきました
全行程100Km程度のツーリングなら結構安心していけるかも
写真は常陸太田市の丘に架かる橋です。
僕が子供の頃、仕事の関係で父親に連れられてこの周辺はよく来ていました。
道は今よりももっともっと狭くて、もちろんこんな立派な橋なんかはありませんでした。
この橋も建ってもうずいぶん経っているのですが、久しぶりにそんな思い出の地に整備したバギーで来られる日が来るとは。
何となくノスタルジーな感じに包まれながら、昔懐かしい土地を走り抜けます。
常陸太田市にある若宮八幡宮です。
ご神木は昔から全然変わっていないけど、鳥居はこんなに新しくなかったぞ
常陸太田市は、古い街並みを今に残す街です。
それが現代の再開発によって、道路は一方通行なども多くなりこういった場所も縁遠くなっていました。
とても夏らしい風景が満載。
久しぶりの田んぼだらけの風景に癒されます。
稲の緑と、空の青さが気持ちいいっす。
最近バギーいじってるばかりで全然乗れていなかったので。
いじるのも楽しいけど乗るのもやっぱりたまらんっす。
ここに来るまで一体何人の方に声をかけられたかわかりません
主に農作業しているおっちゃんばかりなのですが・・・まぁ、んなところ走っていればそうなりますな。
逆に街中を走るとあまり声をかけられない。
コレには一体どんな違いがあるのでしょうか。
そんな楽しいひとときもあっという間です。
夕焼けが綺麗です。
最近綺麗な夕焼けを撮りたくて、友人と車で走り回ったりしているのですが・・・
なかなかタイミングが合わずずっと撮れずじまい。
でも今回は綺麗な夕焼けが撮れましたよっ。
これは結構好きなカットかも。
太陽が沈み始まると西側には雲が出て来てしまいます。
今までこのバギー、夜間の走行は避けてきたところがあります。
HID付けたまでは良かったけど、発電が間に合っていないことが分かっていたから。
今はデュアルチャージコイル化も完了しているので発電系も電装系も準備万端
帰路までの道のりは約20Km。
初めての本格的な夜の走行にトライです。
あぁ、もう日が暮れる。
でも、ついこうゆう風景を見るとシャッター切りたくなってしまいます。
車では出来なかったけど、このバギーの機動力の高さはマジで秀逸
ちなみに、この日のトラブルは一切なし
オイルの温度はアイドリング時で110度近くまであがりますが、それ以上はあがることはないようです
また少し走行することでオイル温度はすぐに低下し始めますので、かなりオイルクーラーの効果が出ているようです
日中暑かったのですが、走行時は90度から100度程度の温度に収まってます。
帰ってプラグの点検などをしましたが・・・ 白いんだなぁ
熱価は7番なので、標準と同じ。
ただNGKプラグに変更してあります。
エンジンの回転はとても素直なので、別段問題は無いんだけど少しガスが薄い気がする。
今付いているのはロンシンのエンジンにデフォで付いてきた得体の知れない中華キャブ。
そろそろキャブレター交換したいんだよなぁ。
正直キャブレターぐらい国産買いたいなぁとは思うんですけどねぇ。
ヨシムラ TM-MJN24 とか高いけどおもしろそうだし。
国産ケイヒン PD22は安パイで欲しいんだけど、ヤフオクで見てても出品数が少なさ過ぎて探すの飽きてきた
何よりガスが薄いのが気になっているので、エンジンにも良くない。
そんなわけで早めに欲しいので安さに釣られて、中華VM22でも購入してみようかなぁ。
評判も可もなく不可もなくっぽいし。
本日の走行距離は、126.8Km。
消費燃料は、3.8リットル 燃費は33.3km/l
スイングアームピボット部分に異常を発見して、問題部分をパージしました。
> 中華バギー(ATV) ピボット部分のゴムブッシュの抜き取り
で、最終的に考え出したのがベアリング化
今まではピボット部分にカラーとシャフトで可動していた部分が、ベアリングによってスムーズな動きになる効果が期待出来ます。
個人的にベアリングは大好きです
その効果も、精巧な作りも、そしてなにより使用した箇所のがっちり感
精度の高さもさることながら、金属の組み合わせであんなにもスムーズに回るのかとホントに感心してしまいます。
しかもそれだけ精度が出ている精巧な製品なのにもかかわらず、かなり安価で手に入ること。
ライン製造の強みと言えばそうなのですが、ベアリングメーカーの企業努力にはほんと頭が下がります。
というわけで、この際可動部分のベアリング化でも いろいろ考えようかなぁと計画中。
そのとっかかりとしてこのピボット部分。
試行錯誤をしたいので、ニードルベアリングも2種類用意してみました。
ニードルベアリングの口径の寸法は外径22mm、内径16mmです。
左と右の違いは、ベアリングの幅で左側が16mm 、右側が22mmです。
もちろん幅広の方がカラーの安定度も増すので幅広い方がとても大きなメリットなのですが、深く挿入されるため組み付けの精度が問題です
前回の記事で丸くないピボット部分を紹介しましたが、幸いあれは表面をさらうとそれなりに丸っぽくなりました。
とはいっても丸っぽいだけで実際は横方向では、21.77 mm、縦方向で、22.19 mm でした。
0.4mmほど楕円になってしまっているようです
この程度なら正直中華製なら許容範囲かなぁ。
ニードルベアリングは構造上、アキシアル方向にはあまりずれることはありません。
つまりそれほどきつく圧入する必要はないのです。
軽くゴムハンマー でただく程度で徐々にはまっていくぐらいのはめあいが理想的です
逆に圧入をするとニードルベアリングは幅が広いので、抜くのにえらい苦労します
そんなニードルベアリングを現状のまま挿入を試みますが、案の定入る気がしません
もちろん楕円なことも問題ではありますが、そもそも口径も多少の違いもあるのだと思います。
すんなり入らないことは想定内なのでリューターに表面研磨用のペーパーの歯を付けて繊細なタッチで内部のはめあい幅を調整します
広くしすぎでガバガバになってしまったらもうアウトです
何しろこのバギーのピボット部はフレームに付いている部分なため交換もききません。
かなり真剣で慎重です
そんな繊細な調整の甲斐もあって無事、幅22mmのニードルベアリングのはめあい幅の確保に成功しました
さすがに 22mm 奥行きで確保するのは難しいかとおもったのですが、リューターのペーパーが思いの外素直な働きをしてくれました
ちなみに、もう片側は入り口付近はガバガバでした
ありゃ?こりゃ、まずいか??
よくよく考えて見るとそりゃぁカラーも無い状態でスイングアームに暴れられていたのですから、多少拡張もされてたのでしょう
冷やっとしましまたが、内部は少しキツイぐらいの状態だったので、同じ要領で適切なはめあいを確保しました
その後自作のカラーを旋盤加工します。
内径12、外径18のパイプがちょうど端材であったので、外径だけをベアリングの内径16に合うように軽く表面をさらいました
長さは、ピボット長に合わせて147.8mmぐらいで調整しました。
先ほど説明でニードルベアリングのアキシアル方向のズレはあまりないと書きましたが、「あまり無い」だけで「完全にない」わけではありません。
悪路走行などが重なれば徐々にずれることもあると思います
というわけで、もう一個カラーを作ろうか・・・と思ったのですが。。。
アキシアル方向への力はかかりにくいわけだし、そんなシビアじゃないだろう
という結論に自分の中で至りまして。。。
いやいや、決して面倒くさかったとかじゃあありませんよ。
いやぁそりゃあったら良いんだろうけど・・・ そこまでの必要はないかなぁとか・・・ うんうんきっと平気(ぁ
とにかく要はニードルベアリングが深く圧入されないようにするだけでいいわけなので。
ホムセンで安かったアルミの薄手の板を買ってきました。
100mm×500mm×0.5mm 198円です。安いです。素敵です
コイツを、両端のニードルベアリングの間にはまる適切な長さ (92mmぐらいだったかな) に切断して、あとは丸状に加工。
適当な鉄棒に巻き付けて、切ればOK。
他のモノ切れなくなっても良ければその辺のハサミでも切れるので、加工はすごく楽
出来た円柱のアルミスペーサーを両端のニードルベアリングの間に挟まるように、最初に挿入します。
ココまで来るともう完成は見えてきましたね。
あとはニードルベアリングに丹念にグリスを塗りたくって挿入。
最後の仕上げにニードルベアリング用のオイルシールを準備します。
このオイルシールをニードルベアリングの外側にはめます。
最後に自作のカラーを挿入すれば
でっきあがりー
一番のハードルとなるのがカラーの旋盤加工だとおもいます。
それさえなんとか越えられれば、それ以外に難しい問題は無いと思います。
結果使用したニードルベアリングは、外径22 内径16 幅22のニードルベアリング
NTN製 HK1622ZWD です。
1個340円ぐらいでした。
あとオイルシールが日本トムソン製 DS16223 で、1個280円ぐらいだったと思います。
予備も買いましたが、実際使用した部品は1500円程度で改造出来ました。
基本改造には金をかけずに、自分の創意工夫で出来る範囲での最高のパフォーマンスを引き出すことを考えるのがすごく楽しい時間ですね。
この改造の結果、走りにどう影響したのかはまた次の記事にでも。
スイングアームのピボット部分の異常は前回の感じです。
> 中華バギー(ATV) スイングアーム ピボット部分のずれ
まずは、何をするにしても・・・
このゴムブッシュは抜く必要があります
結局片側だけしか入っていないようなので、引き抜く抜くというよりは押し出すという方法が一番簡単そうです。
もちろん本来はいずれか片方を外してからでないと使えない手法です。
丁度φ20の鉄棒があったのでそいつを使って、デカイハンマーで打ち抜こうとしますがまったくびくともしません
ベアリングの圧入もそうですが中華のはめあい圧にはいつも驚かされます
とりあえずこのままではラチがあかなそうなので、最近活躍の場面が多いギアプーリーの出番。
これだけデカイと非常に重く使いにくいのですが、比較的応用も利くのでこの手の場面には最適です。
良い感じの引っかかりが無くて多少強引ですが、こんな感じにセットして抜きました
あとはプーリーを締めて行けば、抜けてきます。
少しずつ抜けてきました
このプーリーの締め付けの重さは、デフベアリングの重さを思い出させます
ゴムでのはめあいのカラーがベアリング並みの圧入っていうのもある意味すごい。
無事抜けたゴムブッシュとカラーはこんな感じ。
ゴムの劣化は酷い有様。
ゴムらしい感触は一切無く、触ればぼろぼろと崩れます
案の定カラーとゴムは、片側1セットしか入っていませんでした
再利用するつもりはありませんが、これはもう使えません。
これでもう後戻りは出来なくなったぞ。。。と。
ベアリング化のアイデアもだいたいまとまったので、あとは部材が到着してくれれば作り出せそう。
といっても、カラーを作るだけなのでそれほど難しいコトはないのですけどね
しかし、一番の問題は・・・
この形。
丸くないんですよ
表面がいびつになっているだけならかまわないんですけどねぇ・・・
ぱっと見は、少し表面さらってあげれば大丈夫そうにも感じます。
ダメだったら・・・
ダメだったときを考えるより、前に進むことを考えよう。
器用にヤスればうまくはめあいを幅をかせげるかもしれない・・・