写真登録枚数

3518

新着情報

E0821Jを取り付ける問題点


僕の場合ぱっと見で、問題点となる箇所がありました。
それはカーナビの本体です。
IMGP9796.JPG
純正のクラリオンのヘッドユニットを外して、そこにE0821Jを取り付ける予定です。
液晶パネルが5インチもあってフラットな場所に設置が求められるE0821Jはヘッドユニット下の段にあるカーナビ本体は邪魔以外の何者でもないわけで。(^^;;
IMGP9803.JPG
こんなにカーナビが飛び出していては、確実にパネルに干渉しますので。
これは想定どうりでした。
カーナビは座席の下でも良いのですが、座席の下にはサブウーハーが転がっています。
荷室とかでも悪くないのですが、配線とかの関係がとても面倒なので・・・
結局一番お手軽なこの位置に設置されています。
SONY XYZ777はHDDブレインユニットを外して音楽とかをインストールします。
逆にそれ以外楽曲や動画を入れる方法は無いんですけどね。
無線LANなんていう荒技もあるようですが、面倒なので取り外していますw
たまに外したりするので出来れば運転席に近い方が良いので、今回2DINのタイプを買わなかったのにはこういった理由もあります。
滅多に抜き差ししないけど、たまに抜くのでE0821Jのパネルの後ろなら使い勝手もいいだろうともくろみました。
結果的にとても良い出来になったと思います。
ちなみに、僕の場合カーナビが付いていなければこの作業はいりませんw
たとえば、この位置には標準で1DINの小物入れが搭載されていますが、その場合たぶん問題無く搭載できますw
では、加工の作業に入ります。


さて、カーナビを後ろに下げるには簡単です。
取り付けステーに新しい穴を開けるだけです。
前面がフラットになる位置までカーナビを後ろに下げて、カーナビの側面には色々なメーカーのステーに対応出来るように取り付けネジの穴が多数開いています。
その穴で一番都合の良い穴をチョイスします。
僕の場合は、2カ所が見付かりました。
IMGP9805.JPG
見えない場所なので、勇気を持っておおざっぱに作業できますw
ってわけで、てきとーにそれっぽい位置に罫描きポイントをマッキーで書きます。
IMGP9806.JPG
で、工具の準備です。
金属用ドリルは僕は6mmを用意。
ハンマーを用意しておきます。
あとは、電動ドリルです。
準備が出来たらドリルでマッキーの罫描きを信じて穴を開けますw
IMGP9809.JPG
穴が開け終わったら、先程用意したハンマーを準備します。
これは、ネジが三角形の形をした頭をしていますので、その形にあわせてステーを曲げてやる作業です。
元々開いている穴はちゃんとその角度が付いて穴が開けられていますが・・・
ドリルでてきとーに開けた穴ではもちろんそんな工夫はされませんのでw
作業は至って簡単です。
取り付けるネジを穴にはめて、そのネジをハンマーで魂込めてぶったたきますw
IMGP9812.JPG
すると、ステーがその形に曲がりますので壊さない程度に調教してやってください。
やり過ぎで、グレても知りませんw
正しい場所に穴さえ開いていれば、しっかり取り付けが出来るはずです。
IMGP9821.JPG
ネジはきっちり締めていませんが、パネルを付けられるところまでカーナビを後ろに下げられました。
IMGP9813.jpg
パネルの方もばっちりです。
なんか出来ていく喜びがありますねぇ。
お疲れ様でした。

関連のありそうなエントリ

この記事に対するコメントはまだ登録されていません。

*


トラックバックURL


※ 管理者の承認後に表示します。無関係な内容や、リンクだけで意見や感想のないものは承認しません。


ブログランキング・にほんブログ村へ