写真登録枚数

3518

新着情報

中華バギー(ATV) 研磨マニホ交換無事交換完了

home »中華バギー(ATV) »キャブレター » 中華バギー(ATV) 研磨マニホ交換無事交換完了

しばらくブログ書く時間がとれず、ご心配をおかけしました。
年内はもうしばらくこのペースかなぁ・・・

とりあえず、今年ももう少しなのでがんばります

さて、ブログ書かなきゃって思っていたネタがこちら。
報告しなきゃーとおもって、先延ばしになってしまっていました
すみません

■前回記事
> 中華バギー(ATV) マニホールド研磨拡張 そして狂う設定 

前回、研磨したマニホですがよみさんにご指摘いただいて2次エアー を疑ってみました。

標準マニホ研磨取り付け 中華バギー

標準マニホ研磨取り付け

結果、ビンゴでした

接続部分にブレーキクリーナーを噴くと、エンジンの回転数が落ち込みます

原因はガスケットのササクレ

インマニの拡張に合わせて、ガスケットの拡張もしなければなりません。
もちろんガスケットも一緒に拡張していたのですがどうもその時に出ていたササクレが密着性を邪魔していたようです
ササクレを綺麗に加工し直して、さらにアドバイスをいただいたように液体ガスケットを塗って取り付けたら絶好調です

今までインマニは今までパイロットスクリューを回すときにも外さないと回せなかったので液体ガスケットは塗っていませんでした
これからはパイロットスクリューはキャブ外さないでもちゃんと回せる位置になったので液体ガスケットを塗っても全然平気ですね

 

で、ワクワクのインマニ交換の結果です

以前キャブレターを交換した際も、 中域のパワーが太くなりましたが今回もかなり中域が強化されました
今回マニホをオリジナル加工品にしたところ、その中域がさらに強化された印象です

キャブレター MIKUNI VM22 パワーフィルター 中華バギー

以前のキャブレター取り付け方法

以前は上の写真のようにマニホールド内径が25mm、アダプターが27mm、エンジンインマニが22mm

正直上の取り付け方でも、なんら問題なく回ってくれていました。
今回マニホを加工してみたらさらにパワーアップを感じられたので、段差取り付けは多少パワーのロスの要因ですね

 

交換後は低速域や、高速域ではそれほどの違いは感じられないのですが全体のトルクがあがったような印象です

60Km/h巡航で多少上り坂があったりしますが、それも微妙に勾配がきつくなってくると2速に落とすかどうか悩むポイント
今までは2速に落として再加速を行っていましたがそれが交換後は速度低下もそれほど無くなっていことに感動しました

 

思わずやればできんじゃん!とつぶやいてしまいました

 

ポテンシャルを殺していたのは僕なんですけどね・・・ 面目ない
もちろんいつもシフトダウンして超えていた坂は、3速のままで余裕で超えられるようになりました

マニホはやっぱり重要だわ

 

年内最後にきっちり設定が出てこれでやっと年が越せます
基本をしっかり押さえていないと、何やっても駄目ですよね
危うく泥沼になってしまうところでした

よみさん、ありがとうございましたー

 

しかし・・・

いくら安かったとはいえ・・・

 

VM22 パイロットジェット

VM22 パイロットジェット

これはちょっと勇み足でした
1本200円程度でしたが#10からそろえてしまいました。

まぁ、いつか使う日も来るかもしれない・・・

関連のありそうなエントリ

  1. 祝!復活     よみ さん  
    2012年12月11日   PM 11:41 この記事に返信

    復活おめでとう御座います。
    こちらも指摘箇所が当たっていて一安心です。

    でも、こういったことは得てして本人には気付き難く、
    他人の方がひらめくものですよね。

    例えばキルスイッチとか?w

    • つばさ さん   ホームページ
      2012年12月12日   AM 11:08

      ありがとうございます!^^
      いやー泥沼にはまる前に冷静にしていただかなかったら、使えねーこのキャブっ!とかになっていた可能性が大ですw

      キルスイッチの女神は魅力的らしく、つい連れてきちゃうのでよみさんも気をつけてくださいw

*


トラックバックURL


※ 管理者の承認後に表示します。無関係な内容や、リンクだけで意見や感想のないものは承認しません。


ブログランキング・にほんブログ村へ