中華バギー(ATV) マニホールド研磨拡張 そして狂う設定
3連休の初日、暇だったのでインマニの研磨を行ってみました
というのも、現在の相棒ヴァル・ヴァロ号のインマニは下の写真のような感じで・・・
インマニの長さが短すぎて変換アダプターをスペーサーに使っているというつじつま合わせ状態
しかもその変角アダプター内径とインマニの内径では大きさが異なっていたりとかなりやっつけ感たっぷりです
変角アダプターが黄色なので見た目的にはアクセントになってそれはそれで気に入っているのですが、性能的には??という感じ。
さらに問題がもう一つ。
キャブレターvm22のパイロットスクリューの位置。
vm22のパイロットスクリューはキャブレター底部にあるのですが、位置的にエンジンのヘッドにかかってしまってかなり調整が困難を極めます
仕方がないので調整するときは、毎回キャブレターを外してしまったりしますが・・・
もうホントに面倒なので、マニホールドの段差も気になっていたのでこれらを一気に解決させちゃおうというと思い立ちました。
この初期キャブレター付属のマニホールドはさすがに中華バギーのレイアウトに合わせてすこし長く作られています。
左がVM22付属のマニホールドで、右が今回加工するマニホールドです。
右の初期キャブのマニホ の方が、高さ方向にも、前方向にも長いのがわかると思います
ただ初期キャブ付属のマニホの内径は、21mm。
VM22の内径は25mm。
初期のマニホでは圧倒的に狭かったので使用を控えていました
せっかくビックキャブにしたのに、マニホが小さいと効果も半減しちゃうしね。
初期マニホは結局お蔵入りしていたのですが、今回そいつをガリガリと削って25mmまで内径を拡張しちゃおうという計画です
ただこの作業正直甘く見ていました・・・
こんなもん、リューターでガリガリ削ればと思ったけど・・・
マニホ内部の凸凹も混合気の流速に影響が出るのであんまり適当にやるのもまずい気がしてなりません
結果、削っては計り、削っては計りを地道に繰り返していきます。
やっと半分まで来ました。
電動工具があってこそ効率よくできますが、4mmの拡張ってホント大変
全面2mm程度削るだけと思っていたのですが・・・
地味にこのマニホの素材の問題なのかもしれませんが、軽く削る程度ではほとんど削れないくせにちょっと油断すると思いの外削れます
そのため、削っては計りを延々繰り返すことになります。
そんな作業を繰り返してやっと完成です
VM22付属の25mmまできっちり拡張しました。
逆にエンジン取り付け側は、エンジンのインマニ口径に合わせて22mmに合わせました
そのためちょっとVM22のより内径が小さいです。
写真では、インマニ内部に模様が出てしまっていますが触った感じではほとんど凹凸は感じられない程度まで研磨しました
さすがに鏡面にするほど磨くのは断念しました
これで、なだらかなテーパーで内径の変化もできているので混合気の供給もいいんじゃない??
とか思いつつ、組み変え~
とりあえず、マニホールドだけ組み付けてみました。
変角アダプターなしでも同じぐらいの高さに、さらにヘッドより前方向に位置しました
これでパイロットスクリューを回すのもかなり楽になりそうです
あとはエンジンのチェックして、ツーリング~ るんるるーん
とか思っていたのですが・・・
もうね、最近この手の楽観的な希望は叶ったことがない
キャブを着けて始動させるも一切エンジンがかかる様子なし
おそらくマニホールドが変わったことで流速が変わり、混合気の設定もずれてしまったんだと思います
その後少し調整して最初よりはかかりやすくなるもののアイドリングが安定しない
始動するときも、アクセルを一発あおってやるとやっと始動するって感じ
しかも始動後、アクセルを軽くあけてやるとエンジンの回転の戻りが悪い
2000RPM程度に戻ったと思うと、エンストと
これって結構薄いってことでしょ?
そう思って濃くするもパイロットスクリューをずいぶんあけてもこの症状が変わらないっていう泥沼状態に
もう濃いのか薄いのもかもよくわからなくなってしまったので本日のバギーいじりは終了です。
また時間のあるときにでも腰を据えて挑んでみます。
そうそう、オートウェイさんからタイヤが到着しました。
バンドがゆるゆるですが、無事到着
しかし丸裸のまま送られてくるっていうのは経験がないことなのでびっくりしましたが、余計な梱包がない分エコでしょうか。
バンドの位置とダンボールの位置が全くあっていないのでビードは一切保護されていない気がしますが・・・
まぁ、 小さいことを気にしていたら中華は乗れません
これでタイヤの心配はなくなりました。
ただ、今のタイヤはまだ乗れるので、しっかりとはきつぶしてから履き替えたいと思います。
たぶん履き替えは来年かな。
うーでも早く履き替えたいなぁ。。。
関連のありそうなエントリ
いわきOFFではお世話になりました。
ところで、インマニ組み付け後の症状って、二次エアっぽいと思うんですが。
・ガスケットの状態に問題は無いか確認
・念のためでも液体ガスケットを塗布
・もしかしてポートを削ってる最中に穴を開けたりヒビを入れたりしてないか?
とかいったことの確認をしてから燃調弄った方がいいですよ。
よみさん、こんばんわー^^
二次エアですか、その可能性はかなり考えられるかもしれません。
実はガスケットも口径にあわせて拡張しなければならず少し拡張した部分がささくれになっちゃっていたのが気にはなっていました^^;;
ただ、接地面は大丈夫そうだったのでそのまま行っちゃっていました。
今度の休日にでももう一度バラして、よく観察しながら組み付け直してみます。
>とかいったことの確認をしてから燃調弄った方がいいですよ。
あー
えーっと・・・
今日、パイロットジェット注文しちゃった・・・ orz