中華バギー(ATV) バギーにカウリング!? アンダーカウル編2
用意した部品達をずーっと眺めて、イメージを膨らませて良いアイデアが浮かんだら仮アテ

アンダーカウルとなる部分のパーツ仮アテ
ああでも無い、こうでもないとパーツの取り付けイメージを練り直してやってそれっぽいパーツのイメージが膨らんできました
上の写真ように取り付けたら面白いじゃね?
というわけで、まさかのバイクのフロントカウルの一部分がアンダーカウル部分にとりつきます
本来アンダーカウルというと、シャーシ底面にもかかるカウルになるのが通常かなぁと思うのですが・・・
底面は車高が低いのですぐに削れてアンダー部分なくなっちゃうんじゃん
というわけで、アンダーカウルのくせにアンダー部分はカウルなしです。
これってもしかしてサイドカウルっていうのが正しいでしょうか?
それとも下部分についているからこれもアンダーカウルと呼んで良いのでしょうか?
いまいちこの辺の定義がよくわかっておりません

アンダーカウル用パーツ
切り出し部分に油性ペンで切断箇所をマーキングしました。
さぁ、これからは工作の時間です
関連のありそうなエントリ
この記事に対するコメントはまだ登録されていません。