中華バギー(ATV) フレーム固定式 フットブレーキ化 失敗記 3
ご注意 こちらの記事は、僕のバギー(ローダウンタイプバギー)には残念ながら最低地上高の問題で実用になりませんでした。 したがって、ローダウンしたバギーに同じ手順で進めることはオススメ致しません。 詳細の失敗の内容はこちら >> 中華バギー(ATV) フットブレーキ化 失敗してました orz 車高が十分である車両に対して施す場合には問題無いかと思います。 その点ご注意の上、記事を読み進めて下さい。 |
バギーに使用するフットブレーキキットをお探しの方はこちらから
ヤフオク!でフットブレーキキットを探す >> フットブレーキキット
あらかた主要なパーツは見えてきました
今回からバギーへの現物合わせをしながらパーツの作り込みを行っていきます
まずは何より作業の障害になるであろうパーツの取り外しです。
フットクラッチユニットとそのステーの取り外しです。
なんだかんだで慣れてしまうと悪くない仕組みだったと思います
操作感も今では板について、比較的面白いギミックだったなと
ただ単に自分だけが乗るのだったら全然この仕組みで良かったのですが・・・
自己中改造ばかりだと技術の共有化も図れないので、泣く泣く撤去です
楽しく乗れて。
ガシガシいじって。
結果こうなったよ
っていうのを、自分以外の人にも乗ってもらえるっていうのができたらいいね
今までありがとう、フットクラッチユニット
さて、ただの部品に感傷的になってても仕方有りませんので作業を続けます。
バギーのフレームにしっかり安定して取り付けが出来るように鉄板を加工してきました
取り付けはUボルトですので、そのの取り付け穴とフレームパイプとの干渉を避け密着性を高めるために鉄板を軽く曲げてきました。
まず軽く固定できるようにUボルト1本分となる2つ穴です。
前回まではエンジン側からの挿入を検討していましたが、エンジンオイルの交換が面倒そうなのとエンジンのメンテナンス性が著しく悪そうなので後ろ側からマウントする方法に変えました。
形状的には何の問題もなさそうです。
一番このマウントステーの固定方法で悩んでいたのですが、固定はUボルトを使うことに決定
フレームパイプに対して3点で取り付けをするだけでかなりの強度で組付けが可能となります
といっても、でたらめな穴空けでは組み付け強度が落ちますので、しっかりと位置を見定めながら現物合わせを十分に行って罫書きを入れます
Uボルトを一点止めてみました
マウントステーは形を独特な形状にすることで、フレームをしっかりと抱え込みフットペダルからの力を逃がすようにしてあります。
これだけでも下にかかる力には十分の強度があります。
後ろ側から見たマウントステーです。
っとここで、フットクラッチ部分の残りの部品の取り外しを行っていると・・・
違和感に気がつきました
この初期の頃につくったエンジンマウント補強部分です。
これをよーくみますと。。。
あちゃークラックが入っちゃってます
おそらくエンジンの振動に全然耐えられていなかったのでしょう
間に合わせで余っていたアンクルを使っていたので強度が無いことはわかっていたので仕方が無いですね。
これはあとで作り直すとします。
さて、ブレーキの方の続きを。
何度か借り当てをして、フレームをしっかりはさめる位置に穴を開けました
あと、フットブレーキの支点となる位置にM16のボルトが入りますのでφ16.5の穴を開けてきました
左側の小さなプレートは、マスタシリンダーの取り付けステーです。
メインのブレーキマウントステーにネジ2本とUボルトネジの3点で固定されます。
マスタシリンダーからフットブレーキペダルの取り付け位置までのアームがフレームなどに干渉しないようにびみょーにに曲げてあります。
出来るだけストレス無く取り付くように
この辺はさじ加減程度で。
油断するとすぐに錆びますので、しっかりと黒の塗装を施してなかなかシックなステーになりました
とりあえずこれで、ステーの類いは完成しました。
次回は車両への取り付け編です。
その4へ続く
関連のありそうなエントリ