中華バギー(ATV) ツインメーターギアポジションの高輝度化 完結編
さて、ギアポジションインジケーター自作の完結編です。
ここに来てやっと製作に入ります
7セグメントLED表示器は、8個のLEDのセグメントの集合体(一つはピリオド)です。
8という文字を表現したい場合は、7つのセグメントをすべて点灯させて8を表現させています。
つまり内部に7つのLEDが備わっていると考えれば簡単っすね
制御基板では、下記が主な役割となります。
- 電源、電流を正しく制御してLEDの点灯を出来るようにする。
- 逆起電圧、逆差しなどに対して耐性を持ち自身の健全性を維持する。
- 5本の制御信号をうけとりそれぞれの数字を表示させる。
役割としてはこの3点ぐらいだと思います。
まず1番はCRD制御をしてしまうことで一切考えなくていいかな。
2番は、ショットキーバリアダイオードと整流ダイオードで制御信号からの異常電圧から保護します。
一番やっかいなのは3番で、こればかりは地道にアナログ回路でラインを結ぶ以外ありません
マイコンならもっとシンプルに表示も出来るのですが、そもそも中華の電源ラインではマイコン可動のための安定した電源の確保の方が面倒になります
メーターの裏に入れなければならないと考えると、一番この原始的な方法が確実っぽいです
面倒なだけで簡単ではありますし
それでは、製作に入ります。
まずは、CRD。
このOSL10561-IRAのスペックシートによると、20mAほど流せるようなので最高輝度になるようにCRD 10mAを2つ並列接続してそれぞれの制御ラインに取り付けます。
7セグメント分の端子線にそろそろ半田付けしました。
CRDは個体差でばらつきがあるので、マージンとって15mAのもの一個でもイイかもしれません。
僕は人柱ってことで、20mAで行ってみます
どうせ世界一のLEDなら世界一の輝度を実現させなきゃ
これで電源の確保は完了です
あとは、表示用の制御基板はアナログ回路をチクチク半田付けします。
1層目は、0、1、そして2の表示です。
ダイオードがうねってます
ダイオードを利用して別なところまで一緒に点灯しないように注意しながら進めます
しかしよく短絡させないもんだなぁと写真を見て我ながらに思いますが、基盤の回路設計は一応図面を引きました
横5コマ、縦8コマしか使えない基盤ですので無駄に使うとさらに層が増えます
それぞれの層では、逆起電圧用のショットキーバリアをぬかりなく施します。
これを怠ると、LEDはあっという間に昇天します
これだけ手間がかかるので出来ればもう二度と作りたくないぞっと。
2層目は3の表示を行います。
しかしやっつけ感が満載な基板だよねぇ・・・
まぁ、ワンオフっていう味が出ているし・・・良いよね
最後に3層目、幻の4の表示制御基板です。
僕のエンジンでは4の表示は出ませんが、いつか見る4速エンジンのためにちゃんと実装しました
はい、以上で作業完了です。
しかしこんなミルフィーユ基板、中華よりよっぽどメンテナンス性皆無じゃん
中華製があれ以上分解させない理由がわかった気がします。
うん、出来れば僕もあまり触りたくない場所です
さて、それではドキドキの表示テストです。
うおーすげー
さすが世界一
中華のインジケーターが点灯しているかもはや忘れるほどの存在感です。
苦労して作っただけの甲斐がありました
最後にこのミルフィーユ基盤の防水処理を行い中華と同じホットボンド・・・
いやいや。。。
自分でけちょんけちょんに言っておいて結局おまえもか
と言われかねないので僕はネジ止めにします
おかげですっきりしましたね
インジケーター内部で光らせた感じはこちら。
うん今までの比較にならないほど光ってくれてます
イイ感じですね。
あとは同じようにバギーに取り付ければ完成です。
電飾は高効率で、爆光であれ
さて、次はそろそろ因縁のフットブレーキネタでしょうか・・・
関連のありそうなエントリ