写真登録枚数

3518

新着情報

中華バギー(ATV) オイルクーラー、油温センサーの取り付け

home »中華バギー(ATV) »オイルクーラー » 中華バギー(ATV) オイルクーラー、油温センサーの取り付け

オイルクーラーの取り付けをしていきます

 

オイルクーラーの取り付け

まずオイルクーラー側に前回作ったアンクルのステーを取り付けます

オイルクーラーにステーの取り付け

ネジ2本取り付けられたので、その二本に合うようにステーには穴を開けてありますのでそこに固定させます。

続いて車両側です。
あのおもっいっきり曲げて作った、Uの字のブラケットを取り付けます

オイルクーラーのステーの取り付け

一度フレームのパイプを迂回することになるので、すんごいUの字になった形にしてありました

あとは、このステーとオイルクーラーのそれぞれをネジ止めすればしっかり組み付けが出来ます

オイルクーラーの取り付け

ホントは2点止めすることでさらにがっちり付く予定でUの字型のステーには2つの穴を開けてあるのですが・・・
オイルクーラーの風の当たり具合を考慮してすこし下にマウントすることにしようと思い、急遽1つの穴は使われなくなりました

そのため、Uの字ステーに一個余分な穴が開いてしまっています

まぁ、ご愛敬です
(自分で言うなって)

といっても、1本でも全く緩みも無いので問題はなさそうです

 

もちろん全てのネジに

ネジロック

ネジロックは必須です

 

オイルラインの接続

続いてオイルラインの取り出しのために、エンジンのオイル取り出し口を開きます。

オイル取り出し口

取り出し口は特に問題も無く、綺麗ですね。

取り出し口パネル側

上がオイル取り出し口のカバーです。

 

続いてオイルクーラーに付属のオイル取り出し口を準備します。

オイル取り出し口

ガスケットは、幸か不幸かセットには付属されていませんでした
仕方がないので南海でちゃんとした国産ホンダ製のガスケットを購入してきました

それを合わせてみましたが・・・

ガスケットを合わせてみる

合わないところがあるじゃん

ってわけで、デザインナイフで綺麗にカットします。

ちなみに、ガスケットが合わないからと言って端までギリギリに切らない様に注意してください
ガスケットは、多少オイルは浸透しますので余裕が無いとそこからオイルがしみ出たりします
安全のため余裕のある方向だけ拡張するのが一番ベターだと思います。

ベストはその取り出し口専用のガスケットを用意することなんでしょうけどね・・・そんなわけで付いていなかったので

後は、ねじを締めるだけで・・・

オイル取り出し口

無事オイル取り出し口が取り付けられました

あとは、油温センサーとオイルラインをそれぞれオイルクーラーに取り付けて・・・

オイルラインの取り付け

これで全ての作業は完了です。

オイルは、シリンダーの下側から排出され上側に戻ります
僕ケースでは、油温センサーはオイル出口すぐの位置に取り付けました
写真のような感じです。

つまり油温はオイルクーラーによって冷却される前の温度を測ります
ここで計ればエンジンのダイレクトの状況がわかりやすいので、トラブル防止に一役買ってくれるのではないかと期待しています

オイルクーラーを取り付けたら、オイルクーラーとオイルライン循環のオイル量を考えて少しオイルを追加しておくコトも忘れずに

 

取り付け後の確認作業

組み付けヶ終わってからすぐに走り出すのは絶対に辞めましょう

オイルラインの変更は、人間で言うならば血液のバイパスです。
漏れがあったり、つまりがあったりしたら致命傷になりかねません。

そのため下記の点検は必ず行ってください。

  1. エンジンをかけ暖気を行う。
  2. 暖気中目を離さないように、まずオイルクーラーが暖まってくるかを確認する。
    数分経っても、オイルクーラーが暖まり始めなかった場合はオイルのつまりが考えられますので、エンジンを切りオイルクーラー内部も含めてオイルラインを確認します。
    オイルクーラーが暖まって来たならば一安心で、次の確認を行って行きます
  3. オイル取り出し口取り付け面(ガスケット)からオイルのにじみがないか。
  4. オイル取り出し口が破損によるオイル漏れはないか。
  5. オイル取り出し口のオイルホース接続部分からの漏れ、にじみはないか。
  6. 油温センサーのホース取り付け部分から漏れ、にじみはないか。
  7. 油温センサーのセンサー部分を含み組み付け不良によるオイルの漏れ、にじみはないか。
  8. オイルクーラー部分のホース組み付け部分からオイルの漏れ、にじみはないか。
  9. その後15分ほどしっかり暖気を行って、オイル漏れは十分に確認をしてください。
    オイルは暖かくなるにつれて、オイル粘度も変わりますのでゆっくり冷静に調べて乗ることが安全確認に繋がります。

大切な愛車ですので、大切に乗ってあげてください
愛車を大切にすると言うことは、ひいては自分自身の安全にも繋がります。

上記の点検でも問題が無かったら、少し走り出しましょう。
最初なのでこまめに目視確認しながら乗ってそれでももんだ無ければ大丈夫だと思います

関連のありそうなエントリ

この記事に対するコメントはまだ登録されていません。

*


トラックバックURL


※ 管理者の承認後に表示します。無関係な内容や、リンクだけで意見や感想のないものは承認しません。


ブログランキング・にほんブログ村へ