中華バギー(ATV) クラッチレバーを延長 カブ用フットレバー
以前実施したフットクラッチ化です。
特に慣れないうちに、足の感覚だけを頼りにレバーの場所を探してまさぐるってことは多くなります
そうゆうコトをやっていたある日。
下の方から煙が・・・
ハッ
確認すると、あっつ熱になったエキマニに靴の先っぽが接触
辺りにはゴムの溶けたいやーなにおいが
ということが何回かあったので、延長を考えます。
取り付けたフットクラッチは高ナットを取り付けてあるだけなので、長いボルトでもねじ込んでやろうかと思ったのですが・・・
さすがに無骨過ぎる
南海をぶらついていると、カブ用のフットレバーのラバー部分だけ売っていたので購入してきました
上が買ってきた、カブ用のフットレバー。
値段は数百円だったと思います。
とりあえず、フットクラッチから高ナットを取ってきます。
一緒に取り付けて、無骨過ぎるので却下になったボルトを準備します。
はじめはボルトを貫通させて高ナットに固定するかと思ったのですが、カブ用のレバーは貫通を想定されていないみたい
仕方がないのでボルトを切断します。
あとは、フットレバーに切り出した全ネジをねじ込み、そしてさらに高ナットにもねじ込んで・・・
出来ましたー
装着してみます。
延長されたことで、レバーを探す必要がなくなりました
すごく操作性が向上しました
少し気合いを入れて攻め気味なアクセルワークでも、しっかりと半クラ状態を作り出せます。
なにより、まさぐる必要が無く操作出来るのでとても快適です
関連のありそうなエントリ