茨城県 日立市高鈴山 ~天気も良いので少し羽を伸ばしてバギーで林道登山~
久々のバギーの改造ネタ以外です
改造もあらかた気になる箇所は退治できたので、少しバギー自体の耐久性とかをかねて少し遠くの場所に遠征してみました。
目的地は、茨城県日立市の高鈴山
出来るだけ茨城の魅力を伝えようと言っているそばから、バギーのことばかりですが・・・
違うんです
バギーで茨城を回るんです
・・・とか体の良い言い訳も出来たところで、内容に進みます
バギーですこしロングツーリングも試してみたいなぁと思っていました
ただ漠然とそれだとつまらないので目的を決めないといけないなぁとおぼろげに思っていました。
バギーらしいところに行きたいなぁ・・・バギーなんだから多少の悪路も走行できないと・・・
バギーらしいって、やっぱり悪路かなぁ?
というわけで、Google Mapsさんから悪路が体験できそうな林道を探して見つかったのがこの高鈴山
頂上の眺望を素敵だという情報も得たので、高鈴山を目的地に決めました
悪路とか走る前にタイヤ変えろとご指摘を受けそうですが、持った得ないので履きつぶすまで我慢します
オンロードタイヤだけど、林道ぐらいなら大丈夫でしょう
アプローチを考えている高鈴山は、山頂まで林道が続いております。
しかし 中華バギーにとってはちょっと過酷な走行環境です
林道の砂利道は、その振動から中華バギーのいろいろな箇所に問題を出しかねないからです。
かといって、その程度をこなせないのでは仕方がないので異常が出るならちゃんと洗い出す必要もあるのでは?と和えて多少過酷なステージを選んでみました。
今までは基本的に舗装路ばかりの走行だったので、ちょっとしたプチ冒険気分です
舗装路を通って高鈴山の林道まで向かいますがおおむね問題はありません
一般国道を車の流れに乗るように走行しましたが、エンジンを吹かしたときのびびりが大きいでしょうか。
50ccだとやっぱりかなり回さないとなかなか国道は苦しいですね
早速課題が見えてきました。
さて、林道入り口ですにあるため池のおにぎり池です。
どうしておにぎりなのかはよくわかりません。
普通のため池です
さて、さらに進んでいくとなんかとても綺麗な法面が見えてきました。
こんな山の中にどうして・・・
大規模な崩落でも補修したのかと思っていたら・・・
全然違っていました
実はこんな新しい道の新設工事が行われていたのです。
っていうか行きたいっ
どこまで通じているんだろう・・・
とても気にはなるのですが・・・
さすがに柵をよかしてまで行くというのも気が引けるので、ここはぐっと思いとどまって山頂を目指します。
林道の途中で撮影を
山からの出水で路面は凍結している箇所があったりしますが、別段問題になるようなことはありません。
ただ、やっはり轍がバギーのトレッドに合わないので、少し走りにくいですね
まぁ、ゆっくり走ればそれほどの問題でもないと思います。
特に問題のないまま山頂が見えてきました。
サスペンションもしなやかだし、思いの外乗りやすいマシンに仕上がってきました。
そのサスペンションのおかげで、しっかりと悪路もとらえてくれます
ただ、乗っていると心配になるんです・・・こんなに揺られて走行をしたらどこかぶっ壊れたりするんじゃないだろうかと
特に心配なのがベアリングとか、アームの接合部とかの稼働することを想定されている部分。
いつか壊れそうな気がしてスピードは出せません
20Km程度でまったりと登っていきました
高鈴山の山頂まで無事登ってきました
林道でこうゆう山の頂上まで来られるところってなかなか無いんですよねぇ
ある意味貴重です
しかしイプサムとかであがってきてい人居たけど・・・さすがに車幅ギリギリの林道を一般車であがってくる勇気は僕にはないなぁ・・・
対向車来たら確実にアウトだし
その点バギーならその場で転回も出来るしやっぱりこうゆう場所に来るなら最高の相棒です
さて、 高鈴山の山頂を少し見回してみるとデッキがあってそこからの眺望はなかなかすごいです
クリックすると拡大します
また高鈴山には、雨量観測塔と電波中継塔が頂上に建っております。
空の青も綺麗です
高鈴山山頂までの林道は、こんな感じの道が続きます。
たまに、大きな穴とかあったりするので油断出来ない道です
整備するのも楽しいですが、こうやって外に出てくるのも楽しいです
少しずつバギーもそれなりに納得出来るぐらいまで出来てきたのでこれからもちょこちょこ遊びに出たいですね
関連のありそうなエントリ