写真登録枚数

3518

新着情報

車検(自動車検査業務等実施要領)について

home »アベニール化プロジェクト »日産エキスパートとは » 車検(自動車検査業務等実施要領)について

一応僕が改造するときは「自動車検査業務等実施要領」について目を通して作業しています。
自動車検査業務等実施要領は、和えてここではリンクはしません。
おそらく内容の更新とかもあるので、リンク先がいつも最新では無い可能性があるので新鮮なのを確実ググってください。
快適に乗る車を作ることが目的なので、あまり車検の度に労力のかかるような改造はしたくないと思って居ます。
でも、実際には現状で車検にパスしない箇所も僕の改造の中には含まれています。
現状ですと、それはタイヤですが商用車はプライレーンが入って居ないタイヤは車検を通りません。
この車は最大積載量が500Kgも積めます。
このため通常タイヤでこんな重さを積めば耐圧限界を超えますので、重い物は積めないんだなということを念頭に置いて利用しています。
通常タイヤでも215ぐらいのタイヤ幅になるとロードインデックス数値から考えると耐圧的にはプライレーンが入って居る標準タイヤとの差異はごくわずかです。
概ね問題はありませんが、やはり他人様に迷惑はかけたくないのでこの部分はいつも気を遣って余裕を見て荷物を積むようにしています。
業務車でも業務で使うわけではないのでそれほど重い物を積むことはないのですけどねw
車検などは、審査官の裁量に任されることもあるのでこの点は各自それぞれ確認をしてください。
ここの改造は車検に通るように改造記を書いては居ますが、車検が通るかどうかの判断は各自自己責任であることを念頭に入れて作業してください。
そもそも改造自体自己責任ですので、そのあたりはご自分の裁量でお願いします。
それでは楽しく安全な改造ライフをエンジョイしましょう!

関連のありそうなエントリ

    None Found
この記事に対するコメントはまだ登録されていません。

*


トラックバックURL


※ 管理者の承認後に表示します。無関係な内容や、リンクだけで意見や感想のないものは承認しません。


ブログランキング・にほんブログ村へ