写真登録枚数

3518

新着情報

バンパー・各部品の取り付け

home »アベニール化プロジェクト »フロント周り » バンパー・各部品の取り付け

はい、やっと来ましたバンパーの交換編です。
バンパーを外すためには、下記のように外すことをオススメします。
1.前輪を両輪共にジャッキアップします。
2.タイヤを前輪の両輪とも外します。
3.タイヤハウスを外します。
4.バンパーを外します。
簡易的にバンパーを外すことも出来ます。
たぶんそのときはタイヤ外す必要もないかも。
でも、一度分解してタイヤハウス内にあるバンパーを止めているネジの位置を把握して居るとやりやすいです。
バンパーを外した時の写真がこちら。
DSC00712.JPG


結構長年乗っているとサビが出ていますね。
これは後で対応するとして・・・
DSC00711.JPG
とりあえずバンパーのみを仮アテします。
問題無く取り付け出来るようですので、網とリップスポイラーを合体させます。
それと、フォグランプも付けます。
このときフォグはライト下あたりに配線は来ています。
フォグが標準で付けていないエキスパートでも配線は引いてありますのでご安心を。
ただ、実際点灯できない状態です。
スイッチと、リレーを別に購入しないと点きません。
フォグはとりあえず配線だけはしておくと良いでしょう。
僕はこのとき別に買っておいたデイライトも一緒に取り付けました。
この辺の点灯までの解説はフォグ・デイライト・レベライザー編で書きます。
フロントバンパーのパーツの取り付けは以上です。
次にエアロフォームバンパーはナンバーの左右に大口径の穴が空きます。
だから、一応網を付けたのですが・・・それでも良く内部が見えます。
このままだと錆びが外に見えてあまり綺麗ではないので、スプレー缶のシャーシーブラックを吹きます。
このときフロントのフェンダーとかかかっては宜しくないボディー部分に新聞紙とかを面倒でもかけておいてくださいね。
結構スプレーが飛散しますので。
錆はかるく落としてその上から吹きます。
シャーシーブラックは大概防さび効果も期待出来ます。
買うときは防さび効果のあるモノをオススメします。
これでずいぶん引き締まった印象になります。
最後にアイラインも貼り付けて・・・
一通り組み立てた感じがこちら。
IMGP9232_.jpg
うぅ・・・やっとここまできたーって感じですw
感無量!
嬉しすぎます。
なんて言うか理想の相棒になってくれたような気がします!
くー かっちょいいっす。
苦労した甲斐がありますね。
嬉しすぎて、思わずドライブに行っちゃいましたw
帰って来たのはその日の深夜・・・
なんか別の車になったような気がするところが不思議ですw
誰もコレが業務用車のエキスパートだとは誰も気がつくまいww
コレでフロント周り編完結です♪
お疲れ様でした。

関連のありそうなエントリ

    None Found
この記事に対するコメントはまだ登録されていません。

*


トラックバックURL


※ 管理者の承認後に表示します。無関係な内容や、リンクだけで意見や感想のないものは承認しません。


ブログランキング・にほんブログ村へ