ウィンカーサイドミラーの自作 [加工開始]
設計の時に気がついていたのですが・・・
このLEDウィンカーは肉厚です。
ウィンカーカバーのところにこのLEDウィンカーのカバーと同じ大きさの穴をあけても、サイドミラー内部に入る電動ミラー調整ギミックに干渉してしまって内蔵することが出来ません。
そのためこのLEDユニットが内蔵できるぐらいにミラーカバー自体を肉厚にしてあげないといけません。
この作業にはパテを使います。
僕が使ったパテは、ソフト99工房さんのボデーパテ。
ソフト99工房さんは、どこまでいっても「ボデー」という名称のままなところが老舗って感じがして良いですね。
これだけ入って2000円と今回の大量に使うような用途にはぴったりです。
さて、では前回リューターでくりぬいたミラーカバーにLEDが内蔵できるぐらいに盛っていきます。
とりあえずアタリをとるために適当に盛って、固まりました。
この状態だと、結構完成が不安になりますよね・・・
ミラーカバーは黒いし、パテはがじゃがじゃだしw
でも、そんな悪い予感をも打ち払い完成して装着したウィンカーミラーを想像しながら突き進んでいってくださいw
ミラーの穴開けは出来ればレンズより大きいぐらいの方が加工しやすいです。
というのも、パテでLEDレンズカバーの出口部分は綺麗に後から加工できるので、ミラーカバー自体の加工は多少適当でも最終的なクォリティーに関わってこないハズです。
このあたりは作業していて気がつきましたw
関連のありそうなエントリ
- None Found