中華バギー(ATV) ツインメーターのハイ、ローライト用信号
前回までにツインメーターの方は無事交換は完了いたしました
最後にハイビームとロービームの切り替えスイッチのインジケーターの動作について触れたいと思います
ツインメーターのハイビームとロービームのライトインジケーター機能があれば問題無かったのですが、ライトインジケーターはひとつのみです。
つまりハイもローも区別無いのが厄介なポイントです
しかしバギーの車両はハイビームと、ロービームのインジケーター信号には区別があります。
せっかく区別がある車両側ではありますが、ツインメーターではハイ、もしくはローのいずれかのみしか現させることは出来ません
さすがにそれでは不便なので、二つの方法が思い浮かびました
- ダイオードでハイビーム、ロービーム信号を混合させて一つのインジケーターで表現する
- LEDを増設してハイとローを区別する
両方の方法共にそれほど難しい作業ではありません。
一応両方とも簡単な解決方法を乗せておきます
ちなみに、僕は2番目の解決方を取りました
そりゃもちろん、多機能なのは素敵なことだからです
ダイオードでハイビームとロービームを混合させる
ツインメーターの仕様に合わせ、バギーからのハイ、ローの信号を混合させます。
ダイオードは 一般的なダイオードで、電子部品の扱っているところでしたらどこでも入手出来ると思います
仕様が満たしていれば、スイッチングダイオードでも問題無いと思います。
基本的にダイオードは、電気の流れを一方通行にする部品です
回路的には下図のような回路になります。
上記の回路で、期待どうりの動作をすると思います
ハイビームおよび、ロービーム点灯時にツインメーターのライトインジケーターが点灯します
それではもし仮に、ダイオードを入れずにそれぞれ混合させるとどうなるでしょう?
ツインメーター内のインジケーターは期待どうりの動作をしますが、車両のヘッドライトはライトをオンにするとハイビームとロービームと両方が同時に点灯します
これは僕自身試したわけではないですがおそらくそんな動作になることが予想されます。
それを防止するためにダイオードで電気の逆流を押さえます
ツインメーター内部にハイビーム専用のインジケーターを増設する
こちらの方法はさらに簡単です。
単純にLEDを増設させます
この方法には、ダイオードなどのパーツも必要有りません
電線ケーブルとLEDのみで完成します。
まずは、LED電球を加工します。
前回までに作っておいたT-10型のLEDランプに、新しいLEDを追加します。
LEDは緑色の爆光LEDを入れておきます。
上記の写真は、青色のラインが出ていますがこちらが新しく増設したハイビーム用の+端子になります。
LEDのGNDはインジケーターのGNDと共用します。
LEDは、改造前は左右に並んだLEDでしたが、4灯にするために上下に追加の2灯を増やして十字の形になるように作りました。
作ったLEDをツインメーターにセットします
一個だけなんかLEDが多いのがありますね。
そのLEDが4灯になったライト用LEDです。
LEDをセットして先ほどの青色のラインをツインメーターのコネクタ付近まで伸ばします>
僕は、ハイビームを緑色、ロービームを青色となるようにそれぞれ接続しました。
ツインメーター内のライトインジケーターは青色のフィルムが貼ってあるため、内部で白色LEDを点灯させると青色に光って見えます。


このように白色で照らすと青色に光っているように見えます。
では、明るい緑色のLEDを内部で点灯するとブルーのフィルムは一体どのように見えるでしょうか・・・
完成したツインメーターです。
早速インジケーターを点灯してみます。
これは白色LEDの光源が青色フィルムで青色に見えます。
では、緑のLEDを点灯します。
はい、そのまま緑で表現されるんですね
光の3原色からすると、青+緑=水色ですがあくまで光りと光りが混ざり合ったときの場合です。
光源が緑で、フィルターが青の場合、単純に緑の波長はフィルターを通るという現象のためそれほど影響を受けなかったわけです。
以上で、ツインメーターのライトインジケーター増設が完了しました。
ライトインジケーター自体増設すると手間がかかりますが色で区別させるというのはなかなかアイデアモノだったなぁと思います
■ヤフオクのメーターの購入はこちらから >> バギー用のメーター
関連のありそうなエントリ
いつもお世話になっております。
えーっと、無事にメーター取付できました。ありがとうございます。
直接ケーブルを付けると後でわからなくので、ハーネスを自作しました。
なんとか取付できましたが、接続失敗をして、ニュートラルとバックを逆になっていました。
すぐに入れ換えをして、無事できました。もちろんライトの球はLEDの白と緑にしました。
ついでに、ケーヒンのPC20も取付しました。チョークワイヤー式のキャブなのでアクセル・チョークワイヤーをはずして、同じように取付しました。
ネットで色々マニーホールドとか可変インマニ交換とか、内径があわないとか書き込みが
ありましたが、純正ポン付けできました。
ただ、チョークとアクセルワイヤーのワイヤー自体が長いので、間にスペンサーを入れて
調整しました。
アイドリングスクリューとエアスクリューのセッティングはしました。
他のセッティングはしてませんが、ノーマルとは全然かわりました。
私のノーマルキャブは、6000回転位で失速する感じでしたが、9000回転以上ぶんまわります。
それ以上はまわしませんでした。エンジン壊れそうで・・・。
なかなかいい感じです。
あっちゃんへ
メーター交換成功おめでとうございます^^
メーターが変わると結構雰囲気変わるので結構ワクワクしたことを思い出します。
僕の書いた記事のギアポジションのアサイン大丈夫でしたでしょうか?
そもそもあの配線図自体が誤っていたなんてのがあったら申し訳ないです。
キャブでそんなに変わりますか!^^
僕のマシンは3速にして、頑張っても6000rpm程度でトルク的に頭打ちなのでこの辺もキャブの根性がないんでしょうね^^;;
僕も次はキャブを変えてみます^^
ただいま僕はカウル系を工作中です。
また後日公開しまーす^^/
いつもありがとうございます。
おもしろいというか、
只今ケイヒンPC20のキャブと武川のフィルターと
オイルクーラーをポチッとネットで買いました。
まだ商品は届いてないですけど。
色々と調べて、取付けたいと思っております。
私は、PS3のモッドネーションという車(バギー)
のゲームをやっておりまして、ゲーム内でよくある
改造をリアルにしてみたいと言う事から中華バギーを
購入しました。
このゲームはなかなかおもしろいですよ。
余談になってすいません。
あっちゃんへ
キャブとオイルクーラーですか、僕も手を出したいと思っていました^^
キャブとか始めると自分なりの設定出すまでに時間かかりそうでのめり込みそうなので自主規制の意味もあってまだ手を出しておりませんw
中華のキャブでもとりあえず回っているっぽいので、やりたいこと終わったらキャブとかエンジンとかに手を入れたいですね。
是非PC20に交換したときにでも、調子のほどを教えてくださいませ^^
実は僕もオイルクーラーは買ってあるのですが、まだまだ寒いので全然平気とおもってまだ眠っています^^;;
僕はヤフオクの安物のオイルクーラー買っております^^
いつもお世話になっております。
ふむふむ。なるほど。
すばらしいです。
そんな風に取付けするのですね。毎回驚かせられます。
とても勉強になりました。
早速、LED等ネットで注文したいと思います。
色々とありがとうございます。
あっちゃんへ
いつもご覧頂きましてありがとうございます^^
何かあればいつでもご質問下さいませー
あっちゃんもなんかおもしろい改造とかやったら是非教えて下さいませ^^/