写真登録枚数

3518

新着情報

中華バギー(ATV) ステアリングダンパーの取り付け方法について

home »中華バギー(ATV) »足まわり » 中華バギー(ATV) ステアリングダンパーの取り付け方法について

取り付け方法について

ステアリングダンパーの取り付け方法についてずいぶん悩んでおりました
というのも、溶接機が無いのでフレームにステアリングダンパーを固定するベースを容易に取り付けることが出来ません
とりあえず困ったときはホムセンに行って考えようと、バギーに乗ってホムセンへ
その道すがらやっぱりステアリングダンパーは必須だわ・・・と再認識。

それで見つけたのがこの部品。

ステー

塩ビパイプの固定用の金具なのですが、名前がわかりません。

このパーツをシャーシーにを取り付けて、ステアリングダンパーを固定しようと思います。

取り付けの問題点

想定される問題点は下記の2点。

  1. パイプの径とシャーシーの径が一緒では無いのでそのままではきっちり取り付けできない。
  2. そもそも強度は大丈夫?

まず、1つめの問題点の解決方法は板ゴムを一緒に挟んでがっちりホールドさせます。

板ゴム

ジャンク箱を漁っていたら、上の板ゴムが出て来たのでこれを適当な大きさに切ってフレームパイプに共締めします。
なんかすでに穴とか空いているので使い古し感まんまんですが、小さいことは気にしちゃ行けません
どうせかませるサイズにまで切断するので、まったく気にする必要はありません

とりあえず取り付けて見たところちゃんとがっちりかませれば結構な強度で取り付けられたので問題無さそうです。

問題は2番目の強度についてですが・・・
そもそも塩ビパイプの固定金具っていう時点で不安ですね。
それほどの力がかかることを想定していないと思うので。

ステアリングダンパーは取り付ける場所が場所なので不具合があると事故に直結します。
特に走行中にハンドルがロックなどしたら致命的になりかねません。
なので、本来は慎重にしていきたいところですが、下記の点も加味して強行してみました。

何にしても本来はきっちりとシャーシー側に溶接などでステーを取り付けることをオススメいたします。
次回は実際の取り付けた様子など掲載します。

実際のトラブルなどは一切当方は責任取れませんので、ご自身の判断で行ってください。

関連のありそうなエントリ

この記事に対するコメントはまだ登録されていません。

*


トラックバックURL


※ 管理者の承認後に表示します。無関係な内容や、リンクだけで意見や感想のないものは承認しません。


ブログランキング・にほんブログ村へ