中華バギー(ATV) ステアリングダンパーの取り付け
ステアリングダンパーの準備
前回までに取り付け方法は決まりました。
今回は実際の施工作業に入ります。
ステアリングダンパーとステーを取り付けます。
ダンパーとステーは、ステー側にネジが切られているのでねじ込む形で取り付けられます。
ここが外れるとシャレにならないので、ネジロック材を使ってネジがゆるみにくいようにしました。
ネジロックと言えば、ロックタイトです。
中華バギーの作業には必須ですね。
一番よく使います。 中強度 |
スティックタイプでたれない 中強度 |
二度と外さないなら 高強度 |
とりあえずの脱落防止に 低強度 |
比較的ゆるみやすい場所なので、中強度をしっかり付けます。
それと、ステーの取り付けネジのネジ山がまだずいぶん余っていたのでさらにナットを取り付けておきました。
ダブルナットには意味がないのはわかっていますが、このナットが外れたらステーのネジが緩んでいることになるので、チェックを怠らなければ目視しやすい基準になるかと思っての取り付けです。
もちろん、ネジロック材も一緒に付けておきました。
ネジはきっちり絞めても走行中の振動で容易にゆるんできてしまいます。
ゆるんではまずい場所には、緩み防止対策はきっちりと行っておく必要があると思います。
取り付け位置について
ステアリングダンパーはバイクなどでは一般的に左側に取り付けるようです。
ダンパーの重さを調節を走行中でも設定を変えられるようにするためとのことです。
僕はエアフィルターとのクリアランスを考えるのが面倒なので右で
走行中にダンパーの設定なんか変えないですw
というわけで、車体右側の位置に取り付けます。
取り付け
取り付けのポイントは、ステアリングポストに取り付けるステーの向きです。
僕はだいたいこの向きでステアリングに取り付けました。
これは、ステアリングダンパーにかかる力にまっすぐな力がかかるように調節した向きです。
ダンパーがストローク中に 、左右に一番ぶれない位置を固定位置とすることが大切です。
とくに今回はダンパーとシャーシの取り付けステーに不安があるため特に丁寧に取り付けました。
問題のシャーシーとダンパーの組み付け部分です。
ちゃちな取り付け方法ですが、思いの外しっかり取り付けられています
これで、100Kmほど走行しましたが緩みが発生することもないので問題はなさそうです。
ただ、ゴムが劣化するので半年に一回程度のチェックは必要だとおもいます。
こちらが取り付けられたステアリングダンパーです。
左右方向への力もほとんどでないため金属疲労の心配は少ないと思います。
走ってみたところ
走行の感じはかなり安定しました
今までは速度40Km程度で凹凸にびくびくしながら走行していたのがまったくその必要が無くなりました
サスペンションの交換の効果もかなりあって、通常走行はまったく問題のないレベルになった感じです。
これなら多少遠くまで遊びにも行けちゃう感じですね。
今まで以上に乗るのが楽しみになりました^^
欲を言えばコーナリング中に凹凸で跳ねる傾向にあるようです。
キャンバー角を調整限界までネガティブに設定しても、±0 が精一杯なのでフロントのアッパーアームを少し削ってネガティブ設定が出せるようにしてみようと思います
関連のありそうなエントリ