中華バギー(ATV) リアブレーキのブレーキフルードからエアー抜き
前回の記事まで、ブレーキホースまでは取り付けが終わりました。
問題になったエアー抜きです。
とりあえず一般的な方法から。
ワンマンブリーダーの接続
エアー抜きするキャリパーのブリードスクリュー(ホースの繋がっていない弁)にワンマンブリーダーを接続します。
エアーの混入を防ぐためにホースにはインシュロックやホースバンドなどで空気の混入がしないようにしっかりと対策をしておきます
きっちりはまっているようでも、結構エアーが混入してしまうので外部からの締める圧力をかけるとほとんど混入は無くなります
次にブリードスクリューを少しだけ緩めます。
僕のマシンはだいたい半回転ぐらいでしょうか。
一回転させる必要はないと思います
エアー抜き作業
まずは、ブレーキフルードが飛び散る可能性もあるので準備を完璧にします。
車両にフルードが飛散しても問題無いようにシートをかけます。
さらに、リザーブタンクの直下には垂れたフルードをキャッチするビニール袋をぶら下げておきます
次に新しいブレーキフルードを準備します。
近所のホームセンターで売っていたフルードです。
フルードはDOT4ならどれでも大丈夫だと思います。
何となくホンダさんの方が、中華バギーに近い印象だったのでとりあえず適当に買ってみました。
ちなみに、こんな量は普通必要有りませんので、もう少し小さくてもかまわないと思います。
僕は気分次第の改造なので、大量消費がありそうだったので500mlを買っておきました
ブレーキフルードをリザーブタンクに注いでゆっくりとレバーを引きます。
おそらく最初はレバーの抵抗は全くないはずです
ホースの中はエアーしかないので、レバーを引いたときほとんど抵抗はありません。
何度も何度もレバーを握ってフルードを送り出します。
何度か握るとフルードがキャリパー側に押し込まれてリザーブタンクのフルードは減っていくはずです。
このときのポイントは、
- フルードを切らさずに継ぎ足し続けること
- 面倒だからと握るのを適当に連続させないこと
1番目は、フルードを切らすとフルードの途中にまたエアーを送り出すことになります。
またエアー抜きが困難になるので切らさないように供給します。
2番目は、とりあえず連続して握るとたまにフルードが逆流してフルードがタンクから飛び散ります。
これが塗装面に付くとひどいことになるので出来るだけゆっくりとリズミカルに握ります。
これはだんだんやっているうちにコツがわかってきます
続けていると、握るレバーにだんだん重さが戻ってきます
もし、ずっと続けても戻ってこないときはどこからかエアーが混入している可能性もありますので接続のラインを確認してみると良いと思います。
フルードがブレーキまで回った為にレバーが重くなりました
ここで、さらに握る続けるとワンマンブリーダーの接続したホースに空気の混入したフルードが流れてきます。
これはキャリパー内部のエアーがブリーダーに流れ始まったことです
ワンマンブリーダーのホースを眺めながら、ホース内の通フルードに気泡が無くなるまで続けます。
また、気泡が出なくなったからといってすぐに辞めずしばらくフルードを出すと良いと思います。
特に最初のフルードの際はキャリパーの中にも中華製のヘドロのようなフルードが残っているのも精神衛生上良くないのでそれを抜いてあげるのも良いと思います。
新鮮なフルードは透明度が高いです。
上の写真も新鮮なフルードなので、透明度が高いですね。
しかし握り続けているとホースから逆流するブリードがやったら濁ったフルードが戻ってきます。
これに関しては中華製の標準のフルードの問題なので、暇のあるときにでもホースやキャリパーの中のフルードをしっかり抜いてあげるしかないですね
片方のキャリパーの気泡が無くなったら 、今度はもう片方のキャリパーのエアーも抜きましょう。
デフの場合は、両側にブレーキキャリパーがありますので両側しっかり抜いてあげないとふわふわのブレーキになってしまいます。
両側ともしっかりエアーが抜けたらだいたい終盤です
あとは、ホースラインのエアーをリザーブタンクから逃がしてあげます。
握り続けていると登ってきたエアーがリザーブタンクでぶくぶくと出て来ますので出なくなるまで握り続けます。
これでだいたいは抜けるのですが・・・僕の場合は一向に抜けません
原因はわかっています。
ハンドルポスト周辺に一周させたあのブレーキホース。
水中の空気が上に登るように、ブレーキフルード内の空気も同じコトが言えます。
3時間ほどエアー抜き をし続けましたが、抜本的に方法を変えないと駄目ということです。
エアーが登ってこないときの対処法
このままだと埒があかないので、空気は上に登を逆手に取って・・・
前輪を浮き上がらせて作業に当たります。
写真ではそうでもないですが、前輪は40センチほど後輪よりあがっています。
メインに油圧ジャッキ、後ろブレーキが効かないので後ろに後退するのを防ぐため前輪の左右車輪にパンタジャッキ。
もちろん後輪には輪留めも入れてあります。
これで、空気はあがってくるでしょう
さて、緊張の瞬間です・・・
これでエアーがあがってこなかったらブレーキホース自体をどうにかするところにまで戻らざるを得ないのですが・・・
作戦大成功です
握るたびに、今までにないぐらいの気泡がじゃんじゃんあがってきます。
これで2時間きっちり登ってこなくなるまでエアーを抜いてガッチガチのブレーキが復活しました。
なんだかんだで半日時間をつぶしてしまいました
まぁ、やはりちゃんときっちりとして物を買った方が、効率が良いことは間違えないです
特別な理由がなければ、この方法をとることはオススメしませんが、成せば成りますので僕みたいに家族の目が痛い場合などは是非。
さて、ハンドルを変えた感想ですが、前傾姿勢だったのが起き上がって、姿勢的にとても楽になりました
終わったらちょっとツーリングでもと思っていたのですが、予想よりかなりブレーキのエアー抜きに時間がかかってしまったためにそちらはお預け
じっくりと堪能することは出来なかったのですが、試し乗りでは確実に姿勢が楽になりました
ハンドルの操作も楽になったので腕や腰が楽になっています。
そろそろコイツで長距離のツーリングにも行けそうな感じです。
整備するところはだいたい整備したので、時間を見てツーリングにでも行ってみようと思います
関連のありそうなエントリ