中華バギー(ATV) デファレンシャルギア(デフ)の異常を調べる 本気で分解
前回はまったくもってグダグダな感じで中段せざるを終えなくなってしまいました
デフホーシングへのベアリング圧入の力はとんでもなく強く、完敗でした。
そもそも取り外したついでに分解しようっていうのが間違っているっというわけで本気で分解をしてみようと思います。
分解するため場所を移動してきました
バギーの作業しているのはいつも外ですが作業場へステージを移しました
これでどんなに長期戦になっても平気です。
意気込みが違います
今度はただじゃ負けないよっ
のっけからデフギアからのシャフトを引き抜くため気合い入りまくりです
今までと同じたたき出す方法では、シャフトは抜けないことがわかりました。
そんなわけで方法を変えて抜き出す方向にあらかじめテンションをかけておいてたたき出すように作戦を変更しました。
ハブにタイヤ用のボルトを反対方向に取り付け、さらに高ナットを装着。
その後ホーシングのブレーキ取り付け部分とを突っ張り、外に抜けるように高ナットをゆるめるようにしてテンションを高めます
このときホーシングのブレーキ取り付け部分に高ナットを回すことによって傷がつくとよろしくないのでワッシャーを一枚食わせています。
写真のような感じです。
ある程度力が加わったら、ハブをゴムハンマーで叩くと・・・上の写真のように無事ベアリングが抜けてきました
何度かひっぱたいていると・・・
抜けたー
シャフトとの戦いは勝利しました
左側も同じように抜きますが・・・
左はゴムハンマーでハブを叩いただけで普通に抜けました
両側からシャフトが無事引き抜けました
っていうか、右はあんなに強く圧入されていたのに左は普通に抜けるって・・・
さすが大陸規格です
シャフトが抜けると、初めてデフギアをホーシングから取り外す事が出来るようになります。
デフギアの固定具がホーシングに固定されていますのでネジを外すと・・・
無事デフギアを外すことが出来ました
さてさて、どうしてデフギアがずれてしまったのかこれで原因がわかります。
両側の固定具には、ベアリングがはまっていてそこをデフギアが回転をしているようですが・・・
コイツがデフギアが左右にずれてしまう原因です
デフギアのベアリングとの接地面がすり減ってしまっています
そう、単純にベアリングが逝ってしまっていただけのようです
フロントベアリングがそれほど悪く無かったので油断していた結果がこれです。
やはりベアリングは総取っ替えしておくべきでした
左右の太さと比べると、右はずいぶん削れてしまっていることがわかると思います。
問題のベアリングですが・・・
デフギアをはめると こんなにすっかすかなので、このデフギアは駄目ですね。
コレが駄目になったベアリングです。
見た目は普通そうですが、全く回る気がしません
こんな物の中を回転させられては、そりゃーすり減るって
そういえば、インナーベアリングにはオイルシールが入っていなかったなぁ・・・
これに関係有るかどうかわからないけど、本来ならばオイルシールが入っていそうな物ですが
もしかしたら摩耗してどっかに行ってしまったのかと思ったのですが、正常に稼働している左側も入っていないので両側とも元々入っていないかったのでしょう
いい加減だなぁ
どのみち修復不可能な状態でこわれてしまっているので、このデフギアユニットには研究材料としての余生を過ごしていただきます。
ってか、隠居するの早すぎだよっ
とりあえず、この壊れたベアリング取り外そうと思います。
外す方法ですがその辺に転がっていた、ベアリングケースと同じ大きさの金属柱を見つけてきてこれを金属ハンマーの大きい物でたたき出します。
もうベアリングが砕けようが何しようがかまいはしないので心置きなく力の限り叩きます
ですが・・・
また見事に敗北しました
ってか、10Kgのハンマーで叩いてもびくともしないってどんなだよっ
10分ほどたたき続けましたが1mmも出て来ません
正常な右側は1mmほど出て来ましたが、やっぱりそれ以上は動きそうにもない・・・
これ以上たたき続けると取り付け具自体が砕けかねないので、方法を変えないと駄目なようです
ってか圧入するときはどうやってはめたのかそっちのほうが気になってきます
中華製品は、車両を整備するってことは考えて居ないのでしょうか・・・
こんなにメンテナンス性が悪かったらなんか交換するのも億劫になっちゃいますよねぇ
一難去ってまた一難。
今となっては抜くことにそれほどの意味も無いのですが、絶対に抜いてやりますっ
関連のありそうなエントリ