Movable Type から WordPress への移行またその比較
当サイトでは、WordPressをCMSとして利用しております。
テーマやちょっとしたプログラムなどは自作するなどして運営しております。
正直Movable Typeから乗り変えをしてよかった点の方が僕個人的な意見としては多かった気がしています。
そんな良いところをまとめてみます。
WordPressに移行してよかったところ
- 記事の更新で構築が不要
これのおかげで記事の更新更新が非常に楽ですね。 - テンプレート(テーマ)などを変更したときに再構築が不要
はじめは気になりませんが、記事数が多くなってくるにつれてだんだん苦痛になります。
しかも、多すぎると再構築自体が失敗して停止してしまうことも。 - 記事の更新が軽快になった
記事の更新にはTinyMCEを使っていますがMovable TypeのI/Fより柔軟性があり動作が軽く軽快です
しかも、画像の挿入が非常に楽です。
とくにWordPressのメディアライブラリのFLASH一括アップロードは秀逸です。 - プラグインの豊富さ
Movable Typeにもプラグインはありましたが、ここまでの豊富さはありませんでした。
とくに海外のユーザーも多いことで大概の機能はプラグインがすでに存在することが多いです。 - 動作がPHP
個人的にPerlよりPHPの方が扱いやすいのでかなり重宝している点です。 - ライセンスの柔軟性
Movable Typeにも、MTOSというオープンソースのバージョンもありますが本家は有償などライセンス系の縛りが楽なのもWordPressの魅力
逆にWordPressにして悪いところ
- HTMLが出力されているわけではないので、実際の記事ファイルが存在しているわけではない
これは動かしてみるまで見えにくかったのですが、WordPressのパーマリンクを正しく設定すればそれほどデメリットではない気がしています。 - すべてのページでPHPでHTML出力をさせているため動作が遅い
これはマシンスペックですべてカバー出来てしまっています。
新しいサーバーにしたことで全く遅さを意識しないでも今のところ運営できています。
今僕の中で思っているところはこのようなこのような内容ですが、今のところデメリットも問題無くカバー出来ているとおもいます。
正直変えてみた感想としては、もっと早くに変えておけばよかったと思いました。
Mobavle Typeも悪くはないのですが、記事編集が億劫だったことを感じています。
ただ、WordPressの場合すべての行程が軽快で非常に気楽に記事を書くことが出来ています。
もちろんこれらの条件は、僕のパソコンスペックやサーバーの環境に依存するところが大きいと思います。
ただ、それがそろったときはかなり効率が上がるのではないかとおもいます。
関連のありそうなエントリ
この記事に対するコメントはまだ登録されていません。