中華バギー(ATV) 国産NISSIN製ブレーキマスターシリンダーの取り付け
ロック機構も取り付けて、改造の終わったブレーキマスターシリンダー。
> 中華バギー(ATV) ブレーキマスターシリンダーの購入
> 中華バギー(ATV) ブレーキマスターシリンダー ロック機構の移植
あとはバギーへの取り付けです
作業の内容は、過去の記事でいろいろ書いてありますので気になる方は過去の記事を掘り起こしてみてください。
そんな中でも取り付けたことで変わったところがあったので、その部分の比較を。
上の写真が交換前の中華製マスターシリンダーです。
右側のブレーキですが、独立したミラーポストがあるので少しレバーがハンドル内側に入っています。
実はNISSIN製は、これはマスターシリンダーにミラーポストも付いています
このようにかなりハンドルがすっきりとしました
レバーも握りやすいし、NISSIN製にして思ったことはレバーのがっちり感が違います
握ったときのフィールも多少違います。
中華にあった レバーのガタみたいなものが、NISSIN製ではまったくそれが無くなりました
ヌルヌルとレバーが動きます
NISSIN製では、
あそび → ブレーキ効き始め → フルブレーキ
上記の感覚が明確になりとても素直なフィール
まぁ中華製はフルート漏れたぐらいなので、比べるべきモノでも無いのですが
中華は握る度に若干感じが変わったりして操作感が曖昧でした
もちろん当面フルートがマスターシリンダーから漏れるっていうことは少なくなるでしょう
ちなみに、B太郎さんから「ブレーキホースも若干堅くなってきているというよ」と報告がありましたので、ブレーキホースもやっぱり国産化していった方が良いようです。
ホースも国産は良い値段しますので、じっくりと腰を据えて探して行きまーす
関連のありそうなエントリ